スーパーファイヤープロレスリング2とは? わかりやすく解説

スーパーファイヤープロレスリング2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 20:23 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
スーパーファイヤープロレスリング2
ジャンル プロレスゲーム
対応機種 スーパーファミコン
開発元 ヒューマン
発売元 ヒューマン
ディレクター 吉田秀司
デザイナー 浅古大輔
増田雅人
プログラマー 野村弘治
渡邊肇
内山隆博
坂上公一
音楽 庭山博也
山崎正通
田中宏典
美術 高岡謙次
大内啓輔
門間毅
喜多功治郎
市川宏
シリーズ ファイヤープロレスリングシリーズ
人数 1 - 4人(対戦プレイ)
メディア 8メガビットロムカセット[1]
発売日 199212251992年12月25日
デバイス マルチタップ対応
その他 型式:SHVC-FF
テンプレートを表示

スーパーファイヤープロレスリング2Super Fire Pro Wrestling 2)』は1992年12月25日ヒューマン株式会社より発売されたスーパーファミコン用ソフト。ファイヤープロレスリングシリーズのスーパーファミコン版第2弾ソフトである。

概要

登場レスラーは前作の21人から25人と増加した。

試合開始前にパフォーマンスが実施できるようになった(省略もできる)。

関節技をかけると一瞬にして腕や足を折る「クリティカル」が追加され、ロープブレイクや場外でないとそのままギブアップ勝ちできるようになった(今作は梶原丈限定)。

流血するとCPUは隠し技を仕掛けるようになった。

マルチタップ使用により、最大4人までの同時プレイが可能となった。

出演レスラー

隠しレスラー

スタッフ

  • ゲーム・デザイン:浅古大輔、増田雅人
  • ディレクター:吉田秀司
  • システム・プログラム:野村弘治
  • バウト・プログラム:渡邊肇
  • インフォメーション・プログラム:内山隆博、坂上公一
  • レスラー・キャラクター・デザイン:高岡謙次、大内啓輔
  • バウト・グラフィック・デザイン:門間毅
  • インフォメーション・グラフィク・デザイン:喜多功治郎
  • レスラー・フェイス・デザイン:市川宏
  • サウンド・コンポーズ&ディレクション:庭山博也
  • サウンド・コンポーズ&エディット:山崎正通、田中宏典
  • サウンド・エディット:高野朋之、谷口宏、山口和宣、HELP
  • ボイス:増田雅人、庭山博也、山崎正通、高岡謙次、岡弘美
  • スペシャル・サンクス:根津重昭
  • スペシャル・ノー・サンクス:鈴健

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 29/40点[2]
ファミリーコンピュータMagazine 23.12/30点[1]
(総合43位)
Theスーパーファミコン 78/100[3]
プロレススーパーゲーム列伝 否定的[4]
受賞
媒体 受賞
SUPER FAMICOM Magazine ゲーム通信簿部門別ベスト30
熱中度10位[5]
お買い得度13位[5]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計29点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.12点(満30点)となっている[1]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で43位(323本中、1993年時点)となっている[1]。その他、『SUPER FAMICOM Magazine』1993年8月情報号特別付録の「スーパーファミコンオールカタログ'93」巻末に収録されている「部門別ベスト30」では、熱中度10位、お買い得度13位を獲得している[5]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.98 3.51 3.84 4.28 3.90 3.61 23.12
  • ゲーム誌『Theスーパーファミコン』の「ザ・テストプレイ」では総合評価78点(100点満点、各種ポイントの評価は以下の通り)[3]。レビュアーは4人プレイはプロレスの醍醐味が味わえるとし、操作方法について慣れるまで時間がかかるがオリジナリティがあるとした者とファンにはいいが自分のような単純な人間には不向きでより格闘技らしいプレイをした人向けだとする者で分かれ、前作からゲームモードがパワーアップして白熱する試合が楽しめベースは変わらないがかえってファンには嬉しいとした者と練習モードはなく上級者向けと考えて新要素が少なく続編であるとあまり感じられないが独特の楽しさは好き嫌いが分かれるとする者がおり、グラフィックはあまり進化が見られないとした[3]
項目 グラフィックス サウンド ハマリ度 ゲームバランス お買い得度
スコア ★★★ ★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★
  • ゲーム本『プロレススーパーゲーム列伝』(2001年ソニー・マガジンズ)では、「前作でファンを驚かせた特殊体形レスラーが再び登場。前回は長身レスラー「G司馬」だったが、今回はデブな「アブドル・ザ・デンジャー」。言わずと知れたブッチャー似の選手だ。しかし、ブッチャー参戦の代わりに司馬がいなくなってるのが痛い。馬場がいないのではブッチャーのの意義が薄れてしまうのは言うまでもない」と評している[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 「8月情報号特別付録 スーパーファミコンオールカタログ'93」、『SUPER FAMICOM Magazine』、徳間書店1993年8月1日、 66頁。
  2. ^ a b スーパーファイヤープロレスリング2 まとめ [スーパーファミコン]/ ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2015年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c 「ザ・テストプレイ」、『Theスーパーファミコン』第4巻第1号、ソフトバンク株式会社出版事業部、1993年1月22日、 19頁。
  4. ^ a b 馬波レイ、大地将 「'92年 スーパーファイヤープロレスリング2」『プロレススーパーゲーム列伝』 ソニー・マガジンズ2001年10月30日、46頁。ISBN 9784789717601
  5. ^ a b c 「8月情報号特別付録 スーパーファミコンオールカタログ'93」、『SUPER FAMICOM Magazine』、徳間書店1993年8月1日、 104 - 107頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーファイヤープロレスリング2」の関連用語

スーパーファイヤープロレスリング2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーファイヤープロレスリング2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーファイヤープロレスリング2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS