スーパータクマーシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパータクマーシリーズの意味・解説 

スーパータクマーシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)

PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「スーパータクマーシリーズ」の解説

完全自動絞り機能実装したアサヒペンタックスS3とともに対応レンズ群として登場した。シャッターレリーズからの一連の工程である絞り込み絞り開放復元操作までが全自動化され、ようやく現代レンズ絞り込み機能が形となったボディ側のファインダー像はシャッターレリーズによるミラーアップ状態時を除けば常に開放状態なので明るくなったため、合焦操作性大幅に向上された。一部にスーパータクマー銘ながらSMC施され個体があり、スーパータクマーII通称される。 スーパータクマー20mmF4.5 スーパータクマー24mmF3.5 スーパータクマー28mmF3.5 - 初期アタッチメントはφ58mmねじ込み最小絞り当初F22、後期型はF16になっている。スーパータクマーII存在確認されている。 スーパータクマー35mmF2 - 7群8最短撮影距離0.4m最小絞りF22.アタッチメントはφ67mmねじ込み。 スーパータクマー35mmF2 - 初期製品アタッチメントはφ70mmねじ込み。7群8。 スーパータクマー35mmF3.5 - 最小絞り当初F22、後期型はF16になっている。 スーパータクマー50mmF1.4 - 6群7。アトムレンズを使用した個体もある。 スーパータクマー50mmF1.4 - 初期製品は8。 スーパーマクロタクマー50mmF4 - 1/2倍まで接写可能。 スーパータクマー55mmF1.8-5群6最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ49mmねじ込み スーパータクマー55mmF2 スーパータクマー85mmF1.9 - 4群5アタッチメントはφ58mmねじ込み最短撮影距離0.85m。最小絞り当初F22、後期型はF16になっている。 スーパータクマー135mmF2.5 - 5構成。 スーパータクマー135mmF3.5―4群4最短撮影距離1.5m。最小絞りF22。 スーパータクマー150mmF4―5群5最短撮影距離1.8m最小絞りF22。アタッチメントはφ49mmねじ込み スーパータクマー200mmF4 スーパータクマー300mmF4 - 5群5。。 スーパータクマー80-150mmF4.5 - 1214最短撮影距離3.5アダプター併用1.5)m。スーパータクマーII存在確認されている。

※この「スーパータクマーシリーズ」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「スーパータクマーシリーズ」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパータクマーシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパータクマーシリーズ」の関連用語

1
2% |||||

スーパータクマーシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパータクマーシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAXの写真レンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS