スペースワールド号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペースワールド号の意味・解説 

スペースワールド号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:22 UTC 版)

JR九州811系電車」の記事における「スペースワールド号」の解説

スペースワールド色(第2次車内様子モハ811) PM11編成スペースワールドPR車両として落成され、ラッピングのまま甲種輸送近畿車輛より出場した当初車体には水色の帯が全体わたって配され側面中央には「スペースワールド」のロゴ描かれた。スペースワールドテーマ沿って宇宙空間イメージした車内としており、座席はパイロットシートに似せた背もたれの高いダークブルー転換クロスシートとし、荷物棚の色が青色であること、壁に小型の壁灯を設置しているのが特徴である。 1996年平成8年秋にリニューアルされ、側面ロゴ代わりにスペースワールド」のマスコットキャラクターなどステッカー貼付され前頭部は白色から赤色変更され座席モケット張り替えられた。また、"■NEW RAPID TRAIN811"のロゴは、白字貫通幕に張られた。 当初快速「スペースワールド号」に優先的に使用されていたが、当列車消滅したことにより、他の編成と共通運となった2009年1月標準色に戻されスペースワールド色は消滅した。ただしこの時点では内装変更されることなくそのまま使用されていた。その後2017年内外装ともにPM4→PM1504編成同様の仕様リニューアルされてPM1511となり、同年11月2日出場した

※この「スペースワールド号」の解説は、「JR九州811系電車」の解説の一部です。
「スペースワールド号」を含む「JR九州811系電車」の記事については、「JR九州811系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースワールド号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースワールド号」の関連用語

スペースワールド号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースワールド号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR九州811系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS