スペースニードルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > アメリカ合衆国の塔 > スペースニードルの意味・解説 

スペース‐ニードル【Space Needle】

読み方:すぺーすにーどる

米国ワシントン州シアトル中心部にあるタワー1962年シアトル万国博覧会時に建造。高さ184メートル

スペース‐ニードルの画像
撮影・JoeInSouthernCA http://goo.gl/hXaOY

スペースニードル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:40 UTC 版)

シアトル市中心からスペースニードルを眺める
他の塔・高層建築物との比較(左から)

スペースニードル (Space Needle) とは、アメリカ合衆国ワシントン州シアトルの中心地区にある塔である[1]1962年万国博覧会の時に建てられたもので、当時、累計230万人が入場した万国博で、毎日2万人がエレベータを使ってこのタワーに登った。現在は私営である。高さ184メートル(605フィート)、幅は最も広いところで42メートル(138フィート)、総重量9,550トン。時速320キロメートルの風速と、マグニチュード9.1クラスの地震に耐えることができるように設計されている。また25本の避雷針を備える。シアトル、及びアメリカ合衆国北西太平洋地域の著名なランドマークとして知られる。

スカイシティーレストランや土産物店などの主な施設はみな、地上から159メートル離れた展望台に設置されている。展望台からは、シアトル市街地のほか、オリンピック山脈カスケード山脈レーニア山、エリオット湾に浮かぶ島などが見渡せる。

来場者は時速16キロメートルのエレベータで展望台に43秒ほどで上がることができるが、強風時には時速7.9キロメートルまで速度を落とす。

建築

シアトルの夜景に浮かぶスペースニードル

スペースニードルの建築は、エドワード・カールソンとジョン・グラハム・ジュニア両者の折衷案である。万国博の参加者で企業家のエドワード・カールソンは、大きな気球を地面と結びつける構想を打ち出した。もうひとつの構想は建築家のジョン・グラハムが考えた空飛ぶ円盤である。そして、ビクター・ステインブリュークが、砂時計の形をした塔を提示した。

スペースニードルは少なくともマグニチュード9.0の大地震にも耐えうる設計がなされている。しかし2001年に起きたマグニチュード6.8クラスの地震でトイレの水が漏れ出している。これ以外に、タワーは強風にも耐える必要があった。時速10キロメートルの風でも16ミリメートルしか塔は揺れない。

展望台のレストランは展望廻転式で、47分間で360度のシアトルの景観を楽しめる。1993年タワー内のエレベータの交換が行われ、時速16キロメートルになり、降下時は雨の落ちる速度と同じになった。

1999年12月31日(大晦日)、スペースニードルの展望台が「スカイビーム」という光によって強く光り輝いた。光の光度は85万カンデラで、シアトル全体の上空を明るく輝かせた。スカイビームはアメリカ独立記念日やいくつかの特別な日にしか点灯しない。スカイビームのアイデアはもともと1962年の万国博のポスターから来たもので、なぜならポスターの上には同じようなビームが描かれている。スカイビームは大変明るいため光害を引き起こし、天文学者の反感を買った。もともと1年間に75回点灯させる予定だったが、最後の1年は12回も点灯することはなかった。アメリカ同時多発テロ事件の時には、スカイビームは12日間点灯し、哀悼の意を示した。

当時、184mのスペースニードルはミシシッピ川より西の建築物の中で一番高かったが、現在ではシアトルの他の建物(その中で一番高いのは284mのコロンビアセンター)と比べても低い建物になってしまった。

歴史

60年代のスペースニードル

シアトルにある「Brendan J. Cysewski」という喫茶店がいわゆる「スペースケージ」というデザインを生み出す。実はこれがスペースニードルの最初のデザインになった。このデザインのスケッチはエドワードがこれを見るまで、ずっとこの喫茶店に置かれていた。

エドワードはホテル企業の会長で、実のところ芸術的デザインにまったく理解はなかったが、彼がドイツを遊歴している時、シュトゥットガルトテレビ塔(en:Fernsehturm Stuttgart)というタワーを見て、インスピレーションを感じ、また1962年の万国博覧会のテーマが「21世紀」である事を知っていたため、そこで彼は気球のような建築物をデザインした。しかし、それはすぐに構造上の問題に突き当たり、頓挫することとなる。

この時ジョンがスペースニードルの設計に携わる。ジョンは有名な建築家で、以前は世界で最初のショッピングモール-シアトルノースモールを設計したことがある。スペースニードルのデザインでは、彼は気球のデザインをあきらめ、円盤デザインを採用することにした。そして彼と他の12名の建築家と共に検討と研究を重ね、万国博の開幕18ヶ月前にようやく最終のデザインを完成させる。

空から見たスペースニードル

1961年、7万5千ドルする37メートル四方の土地が必要になるが、不幸にも市は財政上彼らを援助しなかった。しかも博覧会会場の中でしか建築許可を与えなかった。資金不足からスペースニードルを建てる場所が見つからなかった。この時開幕まで残すところ1年だった。

スペースニードルの耐震性は信頼のおけるものである。なぜならこのタワーは直径40メートル、深さ10mの円筒状の基礎の上に建てられているからである。多くのコンクリートミキサー車が丸一日の時間をかけて、この深い穴を埋めるのは、おそらくアメリカ西部で史上最大のコンクリート事業だろう。この基礎はほぼ6000トンの重量があり、250トンもの鉄骨が入っている。

現場では日夜作業が進められ、最上階にある5層目も順調に完成した。十分な水平さは、タワーの回転式レストランに小型モーターを使い回転させることができる程であった。エレベータも開幕の一日前に設置が終わった。展望デッキには「Orbital Olive」の名が入り、タワー本体には白色、入り口は赤色、屋根には金色でペイントされた。1962年4月、スペースニードルは完成した。すべての工程を完成させるのに要した時間は1年足らず、建築費用は450万ドル。

万国博の期間中、毎日2万人ほどの観光客がタワーに上ったが、終始2万人を超えることはなかった。もし1日あたり50人ほど多ければ、2万人を超えていたのが悔やまれる。工事中スペースニードルはアメリカ西部でもっとも高い建物だった。

1982年に、タワーはさらに一層増築された。この一層はもともと設計段階では存在していたのだが、技術的な問題で、建築後20年を経てようやく加えられた。この層は最多で360人収容可能である。

1987年7月、タワーは南西に95m「移動」した。いわゆる移動は、地図上の位置を修正したに過ぎない。なぜならアメリカ海洋大気庁が10年を期限とした衛星イメージマップ計画を始めたからである。つまり衛星写真を利用して地図を修正するわけで、スペースタワーのようなランドマーク性のある建物は優先的に更新される。

2000年に補修工事が行われた。この工事にかかった費用は建築費用の5倍(2100万ドル)。

飛び降り

かつてスペースニードルから飛び降り自殺が3件起きた。この3件はいずれも70年代に起きたもので、そのうちの2件は1974年に起きている。この時にはまだ安全ネットが張られていなかった。3件目は1978年に起きている。この3件以外に、もうひとり自殺を図っているが、安全ネットにより一命を取り留めている。[2]

飛び降り自殺以外に、ベースジャンピングする者もいる。かつて6人がこのタワーの上から飛び降りた。事前に申請の無い場合は法律違反となり、飛び降りた6人中2名が逮捕されている。[3]

文化的影響

スペースニードルは、かつて多くの映画とテレビドラマの舞台となった。また、Windows 8のロック画面にも現れる。

スペースニードルが舞台になった作品

など。

脚注

  1. ^ フローレンス・ウィリアムズ『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』NHK出版、2017年、140頁。ISBN 978-4-14-081718-6 
  2. ^ [1]
  3. ^ Zosha Millman (2018年11月20日). “This week in history: People BASE jumped off the Space Needle”. SeattlePI. 2025年7月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯47度37分13秒 西経122度20分56秒 / 北緯47.62028度 西経122.34889度 / 47.62028; -122.34889




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースニードル」の関連用語

スペースニードルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースニードルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペースニードル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS