スペースシップIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペースシップIIIの意味・解説 

スペースシップ III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 02:47 UTC 版)

スペースシップ III

スペースシップ III英語: SpaceShip III、SS3, ローマ数字のIII; 以前は SpaceShipThree)は、 スペースシップツーに続くヴァージン・ギャラクティックによる次のクラスのスペースプレーンである。2021年2月25日にヴァージン・ギャラクティックのTwitterアカウントで、2021年3月30日に最初のスペースプレーンの展開を発表した[1]

しかし2024年現在まで飛行しておらず、製造中のVSS ImagineとVSS Inspireはともに新型のDelta Class開発のための地上試験などに転用されることが報じられている[2]

コンセプトの進化

2005年にSpaceShipThreeに最初に提案された目的は、スケールド・コンポジッツの創設者であるバート・ルータンよる「Tier 2」と呼ばれるプログラムの一部としての民間軌道宇宙飛行でした[3] [4]。 2008年までに、スケールド・コンポジッツはこれらの計画を削減し、大気圏外を移動するポイントツーポイント旅客機となる概念設計を明確にしました [5]。2008年までに、SpaceShipThreeの概念は、ポイントツーポイントの衛星軌道経由を介した輸送に使用され、スペースプレーンはカンガルールートで2時間の飛行です(ロンドンからシドニーまたはメルボルンへ)。 2007年、スケールドはノースロップ・グラマンに売却され[6] 、スケールドによるScaledSS3の概念に関するさらなる作業は、ある時点で終了しました。 2015年、スケールドはノースロップ・グラマンによって研究ユニットとして再編成されました[7]。ヴァージン・ギャラクティックは、SS2のメーカーであるスペースシップ・カンパニーの完全な支配権を2012年に取得した[8]。この技術は、2004年にライセンス供与されたポール・アレンモハーヴェ・エアロスペース・ベンチャーズが所有する基本技術に基づいて構築されました[9] [10]。2018年にアレンは亡くなり[11]、その後、バルカン・グループ英語版での宇宙活動はしていない状況。 2016年までに、リチャード・ブランソンは、ヴァージン・ギャラクティックとスペースシップカンパニーのために、スペースシップツーへのポイントツーポイントのサブオービタルスペースライナーのフォローアップを計画していた[12]

コンセプトの見直し

現在のスペースシップIIIは、ヴァージン・ギャラクティックの宇宙旅行者に数分の無重力と景色を提供するように設計されているため、スペースシップツーは性能をアップグレードしたバージョンです[13]。2016年に以前に想定されていたポイントツーポイント輸送ではありません[12]。 2021年初頭、ヴァージン・ギャラクティックは、定型化されたフォントで「SPACESHIP3」と表示された名前でスペースプレーンをTwitterアカウント発表した[14]

開発

最初のスペースシップ IIIであるVSS Imagineは、2021年3月30日に展開され、2021年夏までに飛行テストを開始する前に地上テストを行う必要があることが示された[15]

しかし、その後これらの機体が飛行することはなく、一方でヴァージン・ギャラクティックはさらに新型のDelta Classの開発を進めることを発表していた[16]。最終的に2024年に先代のVSS Unityが運用終了した際に、VSS ImagineとVSS InspireはともにDelta Class開発のための地上試験などに転用されることが報じられている[2]

機体一覧

名称 発表日 運用開始 運用停止 備考
VSS Imagine 2021 - - 1機目のスペースシップIII。
Delta Classの地上試験に転用。
[17][2]
VSS Inspire英語版 未公表 - - 2機目のスペースシップIII。
Delta Classの地上試験に転用。
[17][2]

参照

脚注

  1. ^ Virgin Galactic [@VirginGalactic] (2021年2月25日). "The Future of the Fleet. Rollout, March 30th". X(旧Twitter)より2021年3月30日閲覧
  2. ^ a b c d Investing in Space: Virgin Galactic enters spaceflight hiatus after retiring Unity” (英語). CNBC (2024年6月13日). 2024年6月17日閲覧。
  3. ^ “SpaceShipThree poised to follow if SS2 succeeds”. Flight International (FlightGlobal). (2005年8月23日). http://www.flightglobal.com/articles/2005/08/23/201097/spaceshipthree-poised-to-follow-if-ss2-succeeds.html 2008年1月25日閲覧。 
  4. ^ Leonard David (2006年8月11日). “Burt Rutan on Civilian Spaceflight, Breakthroughs, and Inside SpaceShipTwo”. Space.com. http://www.space.com/2728-burt-rutan-civilian-spaceflight-breakthroughs-spaceshiptwo.html 
  5. ^ SpaceShipThree revealed?, FlightGlobal Hyperbola, Rob Coppinger, 29 Feb 2008
  6. ^ “Northrop buys the rest of Scaled Composites”. Business Journals. Albuquerque Business First. (2007年8月27日). https://www.bizjournals.com/albuquerque/stories/2007/08/27/daily1.html 
  7. ^ James Drew (2015年8月6日). “Northrop realigns Scaled Composites under advanced research unit”. Flight Global. 2015年8月6日閲覧。
  8. ^ “Virgin Galactic Acquires Full Ownership of The Spaceship Company”. Business Wire. (2012年10月5日). https://www.businesswire.com/news/home/20121005005907/en/Virgin-Galactic-Acquires-Full-Ownership-of-The-Spaceship-Company 
  9. ^ Exhibit 10.27: Spacecraft Technology License Agreement”. U.S. Securities and Exchange Commission. 2015年8月6日閲覧。
  10. ^ “Virgin Group Sign Deal with Paul G. Allen's Mojave Aerospace”. SpaceRef. (2004年9月27日). http://www.spaceref.com/news/viewpr.html?pid=15138 
  11. ^ Steve Lohr (2018年10月15日). “Paul G. Allen, Microsoft’s Co-Founder, Is Dead at 65”. New York Times. https://www.nytimes.com/2018/10/15/obituaries/paul-allen-dead.html 
  12. ^ a b Irene Klotz (2016年2月19日). “Branson's Virgin Galactic moves to return to space race”. Reuters. https://www.reuters.com/article/us-space-virgin-galactic-idUSKCN0VS00F 
  13. ^ Meet VSS Imagine: Virgin Galactic unveils its first SpaceShip III spacecraft” (2021年3月30日). 2021年3月30日閲覧。
  14. ^ Virgin Galactic [@VirginGalactic] (2021年2月25日). "The Future of the Fleet. Rollout, March 30th". X(旧Twitter)より2021年3月30日閲覧
  15. ^ Meet VSS Imagine: Virgin Galactic unveils its first SpaceShip III spacecraft” (2021年3月30日). 2021年3月30日閲覧。
  16. ^ ヴァージンの宇宙船、5月下旬にも宇宙飛行を再開 - 商業飛行も6月から開始へ”. マイナビニュース (2023年5月16日). 2024年6月17日閲覧。
  17. ^ a b Darrell Etherington (2021年3月30日). “Virgin Galactic debuts its first third-generation spaceship, ‘VSS Imagine’”. TechCrunch. 2021年3月30日閲覧。

外部リンク


スペースシップ III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:32 UTC 版)

ヴァージン・ギャラクティック」の記事における「スペースシップ III」の解説

詳細は「スペースシップ III」を参照 スペースシップ IIIは、スペースシップツー後継機となる弾道飛行スペースプレーンで、仕様運用方法スペースシップツー踏襲するが、外観鏡面塗装になっている他、内部構造モジュール化されるなど大幅な改良図られている。1機目となる「VSS Imagine」は2021年3月発表された。また並行して2機目の「VSS Inspire」も建造中としている。

※この「スペースシップ III」の解説は、「ヴァージン・ギャラクティック」の解説の一部です。
「スペースシップ III」を含む「ヴァージン・ギャラクティック」の記事については、「ヴァージン・ギャラクティック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースシップIII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スペースシップ III」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースシップIII」の関連用語

スペースシップIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースシップIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペースシップ III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァージン・ギャラクティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS