スピシュスカー‐カピトゥラ【Spišská Kapitula】
スピシュスカー・カピトゥラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/10 04:50 UTC 版)
「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の記事における「スピシュスカー・カピトゥラ」の解説
スピシュスカー・カピトゥラ(英語版)は12世紀に成立した町で、もともとは要塞化された集落が聖職者のための居住地区とされていたが、のちに成長し、現在ではスピシュスケー・ポドフラジエもこの町の一部である。15世紀まではスピシュスキー城主の住居を兼ねていた聖マルティヌス修道院があった町で、聖マルティヌス大聖堂はスピシュ地方の司教座聖堂となり、今なお地方の宗教的中心地とされている。この大聖堂はもともとロマネスク様式で建てられたが、スピシュスキー城と同じく後代の改修や増築によって、ゴシック様式やバロック様式などの要素も見られる。 スピシュスカー・カピトゥラの街並み 奥に見えるのがスピシュスキー城 聖マルティヌス大聖堂 街並みと聖マルティヌス大聖堂
※この「スピシュスカー・カピトゥラ」の解説は、「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の解説の一部です。
「スピシュスカー・カピトゥラ」を含む「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の記事については、「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の概要を参照ください。
- スピシュスカーカピトゥラのページへのリンク