ステートレスIP/ICMP変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステートレスIP/ICMP変換の意味・解説 

ステートレスIP/ICMP変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:54 UTC 版)

IPv6移行技術」の記事における「ステートレスIP/ICMP変換」の解説

ステートレスIP/ICMP変換(SIIT: Stateless IP/ICMP Translation)は、IPv6IPv4の間でパケットのヘッダフォーマットを変換する。SIITでは、「IPv4変換アドレス」(IPv4-translated address)と呼ばれるIPv6アドレスの種類定義するIPv4変換アドレスプリフィックスが::ffff:0:0:0/96で、IPv4アドレスがa.b.c.dのとき::ffff:0:a.b.c.dのように書き表す。このプリフィックスは、トランスポート層ヘッダチェックサム値が変化しないよう、値が0のチェックサム与えるために選ばれた。 このアルゴリズムは、固定的割り当てられIPv4アドレス持たないIPv6ホストが、IPv4のみのホスト通信する場合使用されるアドレス割当てルーティング詳細は、仕様記載されていない。SIITは、ステートレスなネットワークアドレス変換(NAT)の特別な例である。 仕様はNGTRANS IETFワーキンググループよるもので、最初にサン・マイクロシステムズのE.Nordmarkによる RFC 2765 として、2000年2月ドラフト発表された。RFC 2765は、2011年RFC 6145 によって廃止された。RFC 2765のアドレス・フォーマットの一部は、 RFC 6052 で定められている。IPv4/IPv6変換枠組みは、RFC 6144で定められている。

※この「ステートレスIP/ICMP変換」の解説は、「IPv6移行技術」の解説の一部です。
「ステートレスIP/ICMP変換」を含む「IPv6移行技術」の記事については、「IPv6移行技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステートレスIP/ICMP変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステートレスIP/ICMP変換」の関連用語

ステートレスIP/ICMP変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステートレスIP/ICMP変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6移行技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS