スズキ ユウリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スズキ ユウリの意味・解説 

スズキユウリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 09:51 UTC 版)

スズキ ユウリ(Yuri Suzuki、1980年 - )は日本のエクスペリエンスデザイナー、サウンドデザイナー、アーティスト、ミュージシャン。ロンドンを拠点に活動しており、2018年11月から2024年はじめまで、世界最大のインディペンデントデザインコンサルタンシーPentagramでパートナー(共同経営者)を務めた[1] [2]

経歴・人物

1980年東京に生まれ、渋谷区に育つ。幼少期より音楽に強い興味を示す[3]和光高等学校在学中に明和電機の楽器を見よう見まねで自作しコピーバンドとして活動したことが本人たちの目にとまり、日本大学芸術学部プロダクトデザイン科進学後は明和電機のアシスタントとして活動、作品制作やパフォーマンスに携わる。[4]

大学卒業後に渡英し、2006年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート (RCA) Design Products修士課程に入学。修了後はアーティスト活動と並行し、スウェーデンの電子楽器メーカーTeenage EngineeringやピッツバーグのDisneyのリサーチ部署で勤務[5]。2008年、ロンドンにYuri Suzuki Ltdを設立。制作のかたわら、母校ロイヤル・カレッジ・オブ・アートやThe Bartlett英語版 School of Architecture Interactive Architecture Lab, UCLにてヴィジティングチューターとして教鞭をとるほか、ヨーロッパの美術大学を中心に多数の講義やワークショップを行う。2018年11月から2024年初めまでは、Pentagramでパートナー(共同経営者)を務めた。[6][7][8]

ミュージシャンとのコラボレーションも多く、過去にはWill.i.am[9]ジェフ・ミルズ[10]の楽器デザインを行なったほか、OK GoのフロントマンDamian Kulashと学生向けにミュージックビデオ制作のワークショップ[11]を共同で行なったこともある。サウンドアーティストとしては、テート・ブリテン(ロンドン)[12]バービカン・センター(ロンドン)、Mudam(ルクセンブルク)、東京都現代美術館など世界各地の美術館に作品が展示される。「OTOTO」(DIYシンセサイザー、2015年に商品化)と「Colour Chaser」(共感覚をテーマにした音楽トイ)は、2014年にニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久収蔵品となった。[13]2019年には過去の作品群を集めた個展「Sound in Mind」がDesign Museum(ロンドン)にて開催。[14][15]

脚注

  1. ^ 音をデザインするアーティスト、スズキユウリ。日本人初のペンタグラムパートナーになった理由(前編)”. AXIS. 2019年11月25日閲覧。
  2. ^ “A New Chapter for Yuri Suzuki”. https://www.pentagram.com/news/a-new-chapter-for-yuri-suzuki 2025年2月7日閲覧。 
  3. ^ Nunez, Irma (2017年5月13日). “Designer Yuri Suzuki chases his dreams through sound” (英語). The Japan Times Online. ISSN 0447-5763. https://www.japantimes.co.jp/life/2017/05/13/people/designer-yuri-suzuki/ 2020年4月5日閲覧。 
  4. ^ 海外でフリーランス・アーティストとして生きるには。スズキユウリさんの仕事論。 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議”. AdverTimes(アドタイ)宣伝会議が運営する、広告界のニュース&情報プラットフォーム. 2020年4月5日閲覧。
  5. ^ 海外でフリーランス・アーティストとして生きるには。スズキユウリさんの仕事論。” (jp). AdverTimes.. 2020年4月4日閲覧。
  6. ^ 音をデザインするアーティスト、スズキユウリ。日本人初のペンタグラムパートナーになった理由(前編) | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア”. Webマガジン「AXIS」. 2020年4月5日閲覧。
  7. ^ Schwab, Katharine (2018年11月1日). “Pentagram taps celebrated sound designer to be its newest partner” (英語). Fast Company. 2020年4月5日閲覧。
  8. ^ “A New Chapter for Yuri Suzuki”. https://www.pentagram.com/news/a-new-chapter-for-yuri-suzuki 2025年2月7日閲覧。 
  9. ^ Will.i.am's new musical machines” (英語). BBC News. 2020年4月5日閲覧。
  10. ^ ジェフ・ミルズによる「新しい」ドラムマシーンを世界初公開、1日限りの展覧会”. CINRA.NET. 2020年4月5日閲覧。
  11. ^ Yamada, Mio (2014年10月28日). “OK Go shares a love of Japan with fans” (英語). The Japan Times. 2020年4月6日閲覧。
  12. ^ Tate. “Juke Box meets Tate Britain: Yuri Suzuki – Pop-up at Tate Britain” (英語). Tate. 2020年4月5日閲覧。
  13. ^ Yuri Suzuki | MoMA”. The Museum of Modern Art. 2020年4月5日閲覧。
  14. ^ Sound in Mind: Yuri Suzuki” (英語). Design Museum. 2020年4月4日閲覧。
  15. ^ Sound in Mind: Yuri Suzuki on his solo show at the Design Museum” (英語). www.itsnicethat.com. 2020年4月5日閲覧。

外部リンク


「スズキ ユウリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ ユウリ」の関連用語

スズキ ユウリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ ユウリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキユウリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS