スアロキンとロタネヴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 01:28 UTC 版)
「ニコロ・カチャトーレ」の記事における「スアロキンとロタネヴ」の解説
いるか座のα星とβ星は、特に目立つところのない4等星のペアである。このペアには、1814年にパレルモ星表の第2版が発行された際に、素性の知れない「スアロキン (Sualocin) 」と「ロタネヴ (Rotanev) 」という名前が付けられた。この由来は長く謎とされていたが、星表の発行から45年後の1859年に、イギリスの天文学者トーマス・ウィリアム・ウェッブ (Thomas William Webb) 牧師によって以下のように解き明かされた。 ニコロ・カチャトーレの名前をラテン語に訳すと Nicolaus Venator となる。 この綴りを逆に読むと、「Sualocin」と「Rotanev」という2つの星の名前が生まれる。 カタログの発行から45年後、ウェッブがこの説明にどのようにたどり着いたのかは未だ謎である。 「2つの星に自分の名前を付けたい」というカチャトーレの小さな悪ふざけの結果として生まれた2つの星の名前はその後も長く生き残り、2016年には国際天文学連合によって正式な固有名として認証されるに至った。
※この「スアロキンとロタネヴ」の解説は、「ニコロ・カチャトーレ」の解説の一部です。
「スアロキンとロタネヴ」を含む「ニコロ・カチャトーレ」の記事については、「ニコロ・カチャトーレ」の概要を参照ください。
- スアロキンとロタネヴのページへのリンク