スアロキンとロタネヴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スアロキンとロタネヴの意味・解説 

スアロキンとロタネヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 01:28 UTC 版)

ニコロ・カチャトーレ」の記事における「スアロキンとロタネヴ」の解説

いるか座のα星とβ星は、特に目立つところのない4等星のペアである。このペアには、1814年パレルモ星表第2版発行された際に、素性知れないスアロキン (Sualocin) 」と「ロタネヴ (Rotanev) 」という名前が付けられた。この由来長く謎とされていたが、星表発行から45年後の1859年に、イギリス天文学者トーマス・ウィリアム・ウェッブ (Thomas William Webb) 牧師によって以下のように解き明かされた。 ニコロ・カチャトーレの名前をラテン語に訳すと Nicolaus Venator となる。 この綴り逆に読むと、「Sualocin」と「Rotanev」という2つ星の名前生まれる。 カタログ発行から45年後、ウェッブがこの説明どのようにたどり着いたのかは未だ謎である。 「2つの星に自分の名前を付けたい」というカチャトーレ小さな悪ふざけ結果として生まれた2つ星の名前その後長く生き残り2016年には国際天文学連合によって正式な固有名として認証されるに至った

※この「スアロキンとロタネヴ」の解説は、「ニコロ・カチャトーレ」の解説の一部です。
「スアロキンとロタネヴ」を含む「ニコロ・カチャトーレ」の記事については、「ニコロ・カチャトーレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スアロキンとロタネヴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スアロキンとロタネヴ」の関連用語

スアロキンとロタネヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スアロキンとロタネヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコロ・カチャトーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS