ジーノ・ロリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 07:47 UTC 版)
Gino Loria
ジーノ・ロリア |
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1862年5月19日 イタリア、マントヴァ |
死没 | 1954年1月30日(91歳没) イタリア、ジェノヴァ |
国籍 | イタリア |
研究分野 | 数学史 |
研究機関 | ジェノヴァ大学 |
出身校 | トリノ大学 |
博士論文 | (1883) |
博士課程 指導教員 |
エンリコ・ドヴィーディオ |
主な受賞歴 | アッカデーミア・デイ・リンチェイ会員 トリノ科学アカデミー会員 国際科学史アカデミー会員 レオポルディーナ会員 Binoux 賞 |
プロジェクト:人物伝 |
ジーノ・ベネデット・ロリア(伊: Gino Benedetto Loria、1862年5月19日 - 1954年1月30日 )は、ユダヤ系イタリア人[1]の数学者、数学史家。
経歴
マントヴァ、トリノ、パヴィアで数学を学び、1883年にエンリコ・ドヴィーディオの下でトリノ大学にて博士号を獲得した。ドヴィーディオの助手として数年間を過ごした。1886年にジェノヴァ大学の代数学、解析幾何学教授となって、生涯をここで過ごした。
ロリアの研究した主な分野は、代数幾何学における有理変換やストロフォイドなど特定の曲線に関する理論、射影幾何学、楕円関数論であった。国際数学者会議においては、1897年のチューリッヒ会議、1904年のハイデルベルク会議[2][3]、1908年のローマ会議、1912年のケンブリッジ会議、1924年のトロント会議、1928年のボローニャ会議、1932年のチューリッヒ会議で招待講演を行った[4]。
1897年、雑誌 Bolletino di Bibliografia e Storia delle Science Matematiche の編集者に就任した。1916年、数学史研究のガイドとなる書籍を出版した[5]。ジョージ・バラード・マチューズはこの書籍を次のように評価している。
The amount of information given is really remarkable, and it is well up to date; the author, too, has not shrunk from the disagreeable duty of pointing out works ... which must be used with caution.[6]
ロリアは数学史に関する作品を幾つか執筆しており、イタリアの数学や古代ギリシャ数学について関心を持っていた。
第二次世界大戦にてイタリアがドイツの支配下に入ると、ユダヤ人であったロリアは、ヴァルド派の援助を得てトッレ・ペッリチェに逃亡することに成功した。
アッカデーミア・デイ・リンチェイやトリノ科学アカデミーの会員に選出されている。小惑星ジーノロリアは彼の名を冠する。
書籍
- Il passato ed il presente delle principali teorie geometriche, storiae e bibliografia; (1896, 2nd edn., 1907, 3rd edn.; Torino: Carlo Clausen);,[7] 1931, 4th edn., Padova: A. Milani
- Spezielle algebraische und transscendente ebene kurven. Theorie und Geschichte., Leipzig: B. G. Teubner, 1902.
- Curve sghembe speciali algebriche e trascendenti, 2 vols., Bologna, Zanichelli 1925
- Le scienze esatte nell' antica Grecia, Mailand, U. Hoepli, 1914
- Storia della Geometria Descrittiva dalle Origini sino ai Giorni Nostri. (1921, Milano: Ulrico Hoepli)[8]
- Storia delle matematiche dall'alba della civiltà al tramonto del secolo XIX, Mailand, U. Hoepli, 1950, 1st edn. Turin 1929 to 1933 in three vols.[9][10][11]
- Vorlesungen über Darstellende Geometrie, 2 vols., Teubner 1907
- Die hauptsachlichsten Theorien der Geometrie in ihrer fruheren und heutigen Entwickelung, Teubner 1907
- with G. Kohn Spezielle ebene algebraische Kurven, Enzyklopädie der mathematischen Wissenschaften
- Spezielle ebene algebraische Kurven von höherer als vierter Ordnung, Enzyklopädie der mathematischen Wissenschaften
論文
- "The Philosophical Magazine and History of Mathematics" (1916) Mathematical Gazette 8:325–9.
- La scienza nel secolo 18. In: Scientia, 45, 1929, pp. 1–12.
- Lo sviluppo delle matematiche pure durante il secolo 19. Parte 1: La Geometria: dalla geometria descrittiva alla geometria numerativa. In: Scientia, 45, 1929, pp. 225–234.
- Lo sviluppo delle matematiche pure durante il secolo 19. Parte 2: La Geometria: dalla geometria differenziale all'analysis situs. In: Scientia, 45, 1929, pp. 297–306.
- La legge d'evoluzione propria delle matematiche. In: Scientia, 41, 1927, pp. 321–332.
出典
- ^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Gino Benedetto Loria”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews.
- ^ “Pour une histoire de la géométrie analytique par G. Loria”. Verhandlungen des dritten internationalen Mathematiker-Kongresses in Heidelberg von 8. bis 13. August 1904. ICM proceedings. Leipzig: B. G. Teubner. (1905). pp. 562–574
- ^ “Sur l'enseignement des mathématiques en Italie par G. Loria”. Verhandlungen des dritten internationalen Mathematiker-Kongresses in Heidelberg von 8. bis 13. August 1904. ICM proceedings. Leipzig: B. G. Teubner. (1905). pp. 594–602
- ^ “ICM Plenary and Invited Speakers”. 2025年7月6日閲覧。
- ^ Loria, G. (1916). Guida allo Studio della Storia della Matematiche. Milano: Ulrico Hepli
- ^ G. B. Mathews (1916). “Guida allo Studio della Storia della matematiche”. Nature 97 .
- ^ Kasner, Edward (1909). “Review: Il passato ed il presente delle principali teorie geometriche by Gino Loria”. Bull. Amer. Math. Soc. 15 (8): 402–403. doi:10.1090/s0002-9904-1909-01786-0 .
- ^ Cowley, E. B. (1922). “Review: Storia della Geometria Descrittiva dalle Origini sino ai Giorni Nostri by Gino Loria”. Bull. Amer. Math. Soc. 28 (8): 414–415. doi:10.1090/s0002-9904-1922-03609-9 .
- ^ McClenon, R. B. (1930). “Review: Storia delle Matematiche, Vol. I”. Bull. Amer. Math. Soc. 36 (5): 336–337. doi:10.1090/s0002-9904-1930-04949-6.
- ^ McClenon, R. B. (1932). “Review: Storia delle Matematiche, Vol. II”. Bull. Amer. Math. Soc. 38 (11): 787–788. doi:10.1090/s0002-9904-1932-05493-3.
- ^ McClenon, R. B. (1937). “Review: Storia delle Matematiche, Vol. III”. Bull. Amer. Math. Soc. 43 (1, Part 1): 10–11. doi:10.1090/s0002-9904-1937-06472-x.
参考文献
- Siegfried Gottwald; Hans-Joachim Illgauds; Karl-Heinz Schlote (1990). “Lexikon bedeutender Mathematiker”. Bibliographisches Institut (Leipzig). ISBN 3-323-00319-5..
関連項目
- アキーレ・ロリア - 兄弟。
外部リンク
- ジーノ・ロリアのページへのリンク