ジョルジュ・バルビエとは? わかりやすく解説

ジョルジュ・バルビエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 15:23 UTC 版)

ジョルジュ・バルビエ
George Barbier
自画像 (1928年)
生誕 1882年10月16日
フランス、ナント
死没 1932年3月16日
フランス、パリ
テンプレートを表示
「ジャンヌ・パキンのガウン」(1914年)
薔薇の精』のニジンスキー(1911年)

ジョルジュ・バルビエGeorge Barbier1882年10月16日 ナント - 1932年3月16日 パリ)は、フランスイラストレーター20世紀の著名なイラストレーターの一人である。古典を基礎に、当時、流行した日本趣味(ジャポニスム)、中国趣味(シノワズリ)の影響を受けたアール・デコ様式のイラストレーションで知られる。彼の創作活動はジャンルが限定されていたため、美術史においては長い間、軽視されてきたという見方もある。

経歴

1882年10月10日、フランスのナントの裕福なブルジョワの家庭に生まれる。ナントは大陸貿易で栄えた古都で、木版画家のオーギュスト・ルペール、その弟子の版画家ジャン・エミール・ラブルールを輩出している。

1908年パリに上京し、エコール・デ・ボザールに学ぶ。1909年パリで巡業したセルゲイ・ディアギレフ率いるバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)公演を鑑賞、アンナ・パヴロワヴァーツラフ・ニジンスキーら新進気鋭の舞踏家や、芸術監督レオン・バクスト、アレクサンドル・ブノワによる舞台装置に影響を受ける。1911年パリで個展を開始した後、1913年作品集『ニジンスキー』、次いで翌1914年『タマル・カルサヴィナ』を発表する。

同時期、ギリシア趣味やロシア・バレエに加え、ファッションモードにも深い関心を寄せ、1912年創刊のファッション雑誌『ジュルナール・デ・ダーム・エ・デ・モード』、『ガゼット・デュ・ポン・トン』に定期的にイラストレーションを掲載することとなった。

1914年高級ファッション雑誌『モード・エ・マニエール・ドージュルデュイ』にイラストレーションを連載する。 1920年代エルテとともに舞台、映画の衣装や舞台装置のデザインに進出する。1929年フランスの『イリュストラシオン』誌(L'Illustration)に連載。

彼は1932年、キャリアの頂点の時期に49歳で死去し、ナントのミゼリコルド墓地に埋葬された[1]

脚注/参照

  1. ^ Georges Augustin Barbier (1882-1932) - Find A Grave www.findagrave.com 2024年2月3日閲覧

バルビエ関連書籍

  1. FASHION CALENDAR 1922-1926
  2. ビリチスの歌
  3. ニジンスキーカルサーヴィナ
  • 『ジョルジュ・バルビエ画集 永遠のエレガンスを求めて』 鹿島茂解説、六耀社、2008年。ISBN 978-4897376042

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・バルビエ」の関連用語

ジョルジュ・バルビエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・バルビエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・バルビエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS