ジャラ・ナート・カナールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャラ・ナート・カナールの意味・解説 

ジャラ・ナート・カナール

(ジャラ・ナス・カナル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/16 16:51 UTC 版)

ジャラ・ナート・カナール

ジャラ・ナート・カナールネパール語: झलनाथ खनाल: Jhala Nath Khanal1950年5月20日 - )は、ネパール政治家統一共産党議長、2011年2月より首相。制憲議会議員(イーラム第1選挙区)。元情報通信大臣。「ジャラ・ナト・カナル」「ジャラ・ナス・カナル」とも表記されるが「ジャラ・ナート・カナール」が正しい。

経歴

ネパール東部のイーラム郡生まれ。C.P.マイナリらとともに、ジャパ郡での武装蜂起に加わり、やがてマイナリらとネパール共産党マルクス・レーニン主義派(通称「マレ」)を結成した。1982年1986年、総書記を務めている。前任のチャンドラ・プラカシュ・マイナリ武装闘争路線で失敗した後を受けて、大衆による民衆運動の路線をとった。しかし、マダン・クマール・バンダリーが“複数政党制コミュニズム”を打ち出すとこれに反対した。

1991年、ネパール共産党マルクス主義派と合同して、統一共産党(ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派)の設立に参加。

2006年1月、来日。民主党鳩山由紀夫幹事長らと会談。

マーダブ・クマール・ネパール2008年制憲議会選挙の敗北の責任を負って総書記を辞任した後、党総書記に任ぜられる。

2008年8月15日首相選挙では毛沢東派プラチャンダ候補を支持し、連立与党に加わった。

2009年2月16日からブトワルで開催された第8回党大会で、マン・モハン・アディカリの死後空席となっていた議長に選出された。

2011年1月3日、マーダブ・ネパールの引退表明から後任が決まっていなかった首相職に指名される。ジャーナリスト小倉清子はカナールのほうが、ネパールより強いリーダーシップが取れると指摘していたが、混迷を収拾できず同年8月14日に辞表を提出した。

外部リンク

公職
先代:
マーダブ・クマール・ネパール
ネパール連邦民主共和国首相
第4代:2011年
次代:
バーブラーム・バッタライ
党職
先代:
マーダブ・クマール・ネパール
ネパール共産党書記長
(統一マルクス・レーニン主義派)

2008年 - 2009年
次代:
イーシュワル・ポクレル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャラ・ナート・カナール」の関連用語

ジャラ・ナート・カナールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャラ・ナート・カナールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャラ・ナート・カナール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS