シンノウヤシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンノウヤシの意味・解説 

シンノウヤシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 14:19 UTC 版)

シンノウヤシ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: ナツメヤシ属 Phoenix
: シンノウヤシ P. roebelenii
学名
Phoenix roebelenii
O'Brien
英名
pygmy date palm

シンノウヤシ(親王椰子、学名: Phoenix roebelenii)は、中国南東部(雲南省)からラオスベトナムの北部にかけての東南アジアに自生する[1][2]ナツメヤシ属の植物である。

種小名roebeleniiはこのヤシを「発見」したスイス人カール・ロベレンドイツ語版(C. Roebelin)への献名である。和名は、原産地の1つラオスで、高岳親王(平城天皇第三皇子)が虎の害にあった、とされることに由来する[3]

記述

シンノウヤシは小型から中型で、ゆっくりと2-3 mまで成長する。葉は長さ60-120 cmの羽状で、同一平面上の100枚程度の小葉から構成される。それぞれの小葉は長さ15-25 cm、幅1 cmである。色は灰色がかった緑色で、裏面が軟毛に覆われている。

45 cm程の長さの花序に小さな黄色い花を付ける。果実は食用可能な1 cm程の核果で、ナツメヤシの果実に似る[4]

栽培と利用

シンノウヤシは、熱帯地域等では庭の観賞用植物として人気がある。10-16 ℃の最低気温が必要で、これより涼しい地域では温室の中、または室内の観葉植物として育てられる[5]。剪定はほぼ必要なく、害虫や土壌変動にも強い。日向ないし半日陰が適する(植える場所の気候により幅がある)。東京都八丈島青ヶ島等ではタイからもたらされた本種(島ではフェニックス・ロベレニー、ロベとも)が栽培されている。島の農作物の3分の2を占め売上は12億円に達するが襲来する台風の被害も多い。

王立園芸協会からガーデン・メリット賞を受賞している[6]

ギャラリー

出典

  1. ^ WCSP, World Checklist of Arecaceae: Phoenix roebelenii
  2. ^ Germplasm Resources Information Network: Phoenix roebelenii
  3. ^ 原田幸雄「シンノウヤシPhoenix roebelenii O’Brien の和名の由来」『植物研究雑誌』第85巻第1号、2010年、 51-52頁、 doi:10.51033/jjapbot.85_1_10182
  4. ^ Huxley, A., ed. (1992). New RHS Dictionary of Gardening. Macmillan ISBN 0-333-47494-5.
  5. ^ RHS A-Z encyclopedia of garden plants. United Kingdom: Dorling Kindersley. (2008). pp. 1136. ISBN 1405332964 
  6. ^ RHS Plant Selector - Phoenix roebelenii”. 2023年2月9日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からシンノウヤシを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシンノウヤシを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシンノウヤシ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンノウヤシ」の関連用語

シンノウヤシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンノウヤシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンノウヤシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS