シュナントゥニッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シュナントゥニッチの意味・解説 

シュナントゥニッチ【Xunantunich】

読み方:しゅなんとぅにっち

Xunantunich中央アメリカベリーズ西部にあるマヤ文明遺跡サンイグナシオの西約10キロメートルグアテマラとの国境近く位置する古典期9世紀頃に最盛期迎えたとされ、宮殿神殿遺構多く残っている。漆喰による装飾施された高さ約40メートルピラミッドが有名。

シュナントニッチ遺跡の画像
撮影Ian Mackenzie http://goo.gl/W2M4vc

シュナントゥニッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 16:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シュナントゥニッチ(Xunantunich)はベリーズ西部にあるマヤ文明考古遺跡で、ベリーズシティから西に130kmほどいったカヨ郡内にある。モパン川沿いの尾根の上にあり、グアテマラとの国境に近い。その名称はマヤ語で「石の女」を意味し、他のマヤ遺跡と同様現代になって付けられた名称であり、古代にどう呼ばれていたかは不明である。1892年、女性の幽霊が現れ何人かの人々にその場所に住むよう訴えたという逸話から、「石の女」と名付けられた。その女性は全身に純白の服をまとい、真っ赤な目をしていたという。その幽霊はエル・カスティーリョの前で出現し、石の階段を登って石壁の中に消えることが多かった。

建築物の多くはマヤ古典期(200年ごろから900年ごろ)に建設されたものである。ここが使われている時代に地震によって一部の建築物が損傷した証拠が見つかっている。この地震がこの場所が放棄された理由だという説もある。

シュナントゥニッチの中心部は約1平方マイル(2.6km2)の広さで、6つの広場を26以上の神殿や宮殿が取り囲んでいる。特に有名な建築物はエル・カスティーリョと呼ばれるピラミッドで、ベリーズでは2番目の高さの遺跡建造物であり、高さは約40mである(ベリーズで最も高いのはカラコルの神殿)。発掘により、いくつかの神殿のファサードには化粧しっくいによる装飾が施されていたことがわかった。また、神殿群は3期(600年代、700年代、800年代)にわたって建設されたことも判明している。化粧しっくいの装飾帯が施されたのは最後(800年代)である。

最初の調査は1894年と1895年、トーマス・ガンの指揮で行われた。1930年代から1990年代にかけて、いくつかの発掘調査が行われた。

最も保存状態のよい石碑は、保存のために防水性の小さな建物に収容されている。この遺物は紀元前200年から紀元150年ごろのものとされており、マヤ人の左向きの像が彫られている。大またで歩いている様子が描かれており、腕章以外に何も身につけていない。

周辺のマヤ文明の遺跡としては、Chaa Creekカル・ペチがある[1]

ギャラリー

脚注・出典

外部リンク

座標: 北緯17度05分02秒 西経89度08分02秒 / 北緯17.08389度 西経89.13389度 / 17.08389; -89.13389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュナントゥニッチ」の関連用語

シュナントゥニッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュナントゥニッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュナントゥニッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS