ハビエル・モンサルバーチェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ハビエル・モンサルバーチェの意味・解説 

ハビエル・モンサルバーチェ

(シャビエ・モンサルバーチェ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/22 14:02 UTC 版)

ハビエル・モンサルバーチェXavier Montsalvatge1912年3月11日 - 2002年5月7日)は、スペイン作曲家

人物

ジローナ出身。バルセロナ音楽院ヴァイオリン作曲を学ぶ。スペイン内戦後の1942年から新聞で音楽評論を始め、1970年には母校の講師となり、1978年には作曲の教授となった。

作風は何度か変化を見せている。初期は十二音技法とワグネリズムから強い影響を受けていた。次に時期はアンティル諸島の音楽に影響を受けた。さらにオリヴィエ・メシアンジョルジュ・オーリックのようなフランスの作曲家との出会いによって多調を採用するようになった。その後最終的に前衛の影響を受けた。

作品には『長靴をはいた猫』などのオペラ、インディアーノ四重奏曲などの室内楽曲、『地中海交響曲』『迷宮』などの管弦楽曲、『5つの黒人の歌』などの歌曲映画音楽がある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハビエル・モンサルバーチェ」の関連用語

ハビエル・モンサルバーチェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハビエル・モンサルバーチェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハビエル・モンサルバーチェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS