縞猫鮫
読み方:シマネコザメ(shimanekozame)
シマネコザメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/17 13:42 UTC 版)
シマネコザメ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シマネコザメ
Heterodontus zebra |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1(2001)) | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Heterodontus zebra (Gray, 1831) |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Zebra bullhead shark | ||||||||||||||||||||||||
![]() シマネコザメの生息域
|
シマネコザメ(縞猫鮫)Heterodontus zebra (Zebra bullhead shark) は、ネコザメ目ネコザメ科に属するサメ。
目次 |
分布・生息域
西太平洋、日本から朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリア北西部までの温暖な沿岸海域に分布する。水深50mより浅い場所で見られるが、西オーストラリアでは水深150-200mから記録されている[2]。日本では和歌山以南に分布するが、比較的珍しい。
形態
全長125cm[3]。2本の背鰭前棘、臀鰭をもつ。体表面には独特な縞模様があり、白色地に22-36の暗色横帯が入ることで他のネコザメ類と区別できる。眼上隆起はあまり顕著でない。幼魚では背鰭は高いが、成魚では低くなる。尾鰭は上葉、下葉ともやや長く伸びる。
生態
分布域では普通に見られる底生性のサメだが、生態に関する情報は極めて乏しい。
卵生。少なくとも15cmで孵化する[2]。雄の成熟サイズは64-84cm[2]。
人との関わり
水産上重要でなく、混獲される程度。
参考文献
- ^ Barratt, P. & Cavanagh, R.D. 2003. Heterodontus zebra. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 24 November 2010.
- ^ a b c Leonard J. V. Compagno (2002) "Sharks of the world: An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date" Volume 2, Food and Agriculture Organization of the United States
- ^ Heterodontus zebra Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2010.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (09/2010).
- シマネコザメのページへのリンク