シマネコザメとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > シマネコザメの意味・解説 

縞猫鮫

読み方:シマネコザメ(shimanekozame)


シマネコザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/17 13:42 UTC 版)

シマネコザメ
シマネコザメ
Heterodontus zebra
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1(2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Condrichthyes
亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii
: ネコザメ目 Heterodontiformes
: ネコザメ科 Heterodontidae
: ネコザメ属 Heterodontus
Blainville, 1816
: シマネコザメ
H. zebra
学名
Heterodontus zebra
(Gray, 1831)
英名
Zebra bullhead shark
シマネコザメの生息域

シマネコザメ(縞猫鮫)Heterodontus zebra (Zebra bullhead shark) は、ネコザメ目ネコザメ科に属するサメ

目次

分布・生息域

西太平洋日本から朝鮮半島中国東南アジアオーストラリア北西部までの温暖な沿岸海域に分布する。水深50mより浅い場所で見られるが、西オーストラリアでは水深150-200mから記録されている[2]。日本では和歌山以南に分布するが、比較的珍しい。

形態

全長125cm[3]。2本の背鰭前棘、臀鰭をもつ。体表面には独特な縞模様があり、白色地に22-36の暗色横帯が入ることで他のネコザメ類と区別できる。眼上隆起はあまり顕著でない。幼魚では背鰭は高いが、成魚では低くなる。尾鰭は上葉、下葉ともやや長く伸びる。

生態

分布域では普通に見られる底生性のサメだが、生態に関する情報は極めて乏しい。

卵生。少なくとも15cmで孵化する[2]。雄の成熟サイズは64-84cm[2]

人との関わり

水産上重要でなく、混獲される程度。

数は少ないが、水族館博物館などで飼育、展示される。

参考文献

  1. ^ Barratt, P. & Cavanagh, R.D. 2003. Heterodontus zebra. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 24 November 2010.
  2. ^ a b c Leonard J. V. Compagno (2002) "Sharks of the world: An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date" Volume 2, Food and Agriculture Organization of the United States
  3. ^ Heterodontus zebra Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2010.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (09/2010).


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマネコザメ」の関連用語

シマネコザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマネコザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマネコザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS