シマノ・105とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シマノ・105の意味・解説 

シマノ・105

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 03:08 UTC 版)

SHIMANO 105 リアディレイラー(RD-5700)

105(いちまるご)はシマノが作るロードバイクコンポーネント

概要

デュラエースアルテグラに次ぐ3番目のグレード。ロードバイクへの本格入門用パーツとされ、上級の完成車や、セミオーダー・オーダー車用の本格的なパーツの割に安価な価格設定がされており、完成車では定価15~25万円のものに採用される。最新モデルでは上位機種と同じく後変速が12スピードとなる他、電動変速にも対応しパフォーマンスが高くなってきている。型番はR7000番台で、以前は5000番台であった。現在R7000シリーズが展開されている。

開発の経緯とシリーズの歴史

  • 1982年 - 初代105がデビューした。アローポイント(矢)をイメージさせるデザインであった。値段も抑え目であったことから、ヒット商品となった。
  • 1986年 - デビューのリア6速仕様モデルでSIS(シマノ・インデックス・システム)が採用された。
  • 1993年 - 8速仕様モデルがデビュー、同時にSTIが採用される。
  • 1998年 - 番号表記が変わり(例:マイナーチェンジ前のデュアルコントロールレバー:ST-1050→マイナーチェンジ後:ST-5500)、5500系がデビュー。リアが9速化された。カラーもシルバーとブラックが用意され、カラーコーディネートの幅が広がった。
  • 2005年 - 5600系がデビュー。リア変速機が10段化され、今までアルテグラ、デュラエースにしか使われなかったスパイダーアームが使われるようになった。クランクやスプロケットは初心者や脚力に自信の無いライダーへの配慮がなされ、今までアルテグラでしか入手できなかったローギア27Tのスプロケットもラインナップに加わり、今までロードのトリプルには52Tや53Tしかなかったが、あえて50Tにし、単に脚力への配慮だけでなく変速性能も確保されている。
  • 2009年 - 5600系のブラックモデル発売開始。ほぼ同時にフロント側デュアルコントロールレバーのダブルギア専用品、ST-5601Lがラインナップに加わる。
  • 2010年5月 - 5700系発売開始。上位モデルとの互換性が向上した。またシフトケーブルのハンドル内蔵、クランク形状が上位モデルを継承する形となった。
  • 2014年4月 - 5800系発表。リアが11速となり、10速用のコントロールレバーやホイールハブとの互換性が無くなっている。ブレーキはTREK Madone 5シリーズ等のダイレクトマウントブレーキ車に対応するモデルもラインナップされた。リア用はBB後方下部取り付け用のBR-5810-Rとシートステー取り付け用のBR-5810-RSがある。
  • 2017年6月 ‐ アルテグラR8000系の発表と同時にフロントディレーラーのみFD-5801にマイナーチェンジ。ディレーラー内にケーブルアジャスト機構を内蔵しワイヤー途中のケーブルアジャスターが不要になるなどR8000系やデュラエースR9100系と同様の機構となった。
  • 2018年4月−R7000系発表。シリーズに油圧ディスクブレーキシステムが加わる。
  • 2022年7月-R7100系発表。12速化ならびにDi2化された。先行していたデュラエースR9200系・アルテグラR8100系との互換性を有す。同シリーズでのカーボンホイールが追加された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマノ・105」の関連用語

シマノ・105のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマノ・105のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマノ・105 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS