シマノ・SAINTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シマノ・SAINTの意味・解説 

シマノ・SAINT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/19 02:50 UTC 版)

SAINT(セイント)は、株式会社シマノが開発、販売するマウンテンバイク向けコンポーネントである。

概要

SAINTは、ダウンヒルやフリーライド向けに開発されたコンポーネントであり、クロスカントリー向けのDeore系列とは、系統を異にする。現行の製品群はM800番台の型番が付されている。

リアハブ軸は一般的な10ミリ径・エンド幅135ミリに対応したものと、ダウンヒル用フレームに増加しているより強度を増した12ミリ径・エンド幅150ミリに対応した2種類が用意される。

リアディレーラは、ハブ軸に直接取り付ける独特の様式をとっており、転倒時のエンド変形に対して耐久力を増す構造となっているが、このため、この部分に関してDeore系列とは互換性がなくなっている。 クランクセットは、ボトムブラケットと一体化したHOLLOWTECH2が採用されるが、MTBでは一般的な3枚ギアのみならず、ギア1枚のものや、ギア2枚にバッシュガード付きも用意されている。またペダル取り付け部分には鉄製のスリーブが入り、強度を確保している。

ブレーキセットには、油圧式ディスクブレーキが用意されるが、MTBで一般的な160ミリローターに加え、より強力な制動力が得られる203ミリ径ローターも用意されている。ブレーキレバーは他のグレードと比べ一段と太くいかにも頑丈といった印象である。

スプロケットなどはDeore XTのものを使用することになっており、全体としてはクロスカントリー向けDeore XTシリーズと同等のレース向け高級グレードという位置づけとなる。クロスカントリー競技に比べダウンヒルやフリーライド向けの使用条件では、部品は常により強い衝撃を受け続けることから、軽量化より強度確保に重きを置いた設計がなされたコンポーネントといえる。

新型M810系SAINT発表

2008年5月、型番をM810とする、新型SAINTが発表された。異径対向4ピストン油圧式ディスクブレーキが新しく設定され、クランクギアはダブルないしシングルとなり、よりフリーライド、ダウンヒルに特化した構成となった。リアディレイラーは従来のエンドに取り付けするものになり、ハブのローターマウントも通常のセンターロックにするなど、前回の課題の多くを克服している。2008年9月発売予定。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマノ・SAINT」の関連用語

シマノ・SAINTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマノ・SAINTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマノ・SAINT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS