シバヤギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 05:16 UTC 版)
シバヤギ(柴山羊)は、日本在来種の家畜ヤギの一種。哺乳綱偶蹄目ウシ科。長崎県西彼杵半島の西海岸や五島列島などで食肉用として古くから飼育されていたというが、ヨーロッパからザーネン種が導入されて以来雑種化が進み、現在純粋のものはいないという。
概要
体格は非常に小形で体重20キログラムから25キログラム、体高50センチメートル程度。毛は白で稀に褐色や黒色の差し毛が入ったもの(チンチラ毛)が見られる。角は雄雌ともに有り、肉垂れがなく、強健で粗食に耐え、温順な性質と寄生虫や腰麻痺への抵抗性が強いため管理や繁殖は比較的容易。周年繁殖で多産、早熟で生後7か月ほどで繁殖でき、妊娠期間はおよそ5か月で1度に1頭から3頭の子を産む。
参考資料
関連項目
シバヤギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:43 UTC 版)
体重 20–30キログラムの小型のヤギ。長崎県西岸や五島列島で昔から飼育されていたものから、明治以降に品種改良を進めて作り出された。周年繁殖、すなわち季節を問わず1年中繁殖が可能。雌雄ともに角があり、オスの方が角が太くより後方に伸びる。近年、飼育頭数が減っており、現在は東京大学農学部付属牧場、農研機構、長野牧場などで小さな集団が維持されているのみである。また、日本テレビの『ザ!鉄腕!DASH!!』の「DASH村」(福島県双葉郡浪江町、現在は東日本大震災による福島第一原子力発電所放射能事故より他県に避難中)で飼育されている八木橋一家(現在はその子や孫のみ)もこのシバヤギである。トカラ列島の鹿児島県十島村で飼育されていたトカラヤギは、シバヤギよりさらに小さく、成雌で20 kg以下である。
※この「シバヤギ」の解説は、「ヤギ」の解説の一部です。
「シバヤギ」を含む「ヤギ」の記事については、「ヤギ」の概要を参照ください。
- シバヤギのページへのリンク