日本ザーネンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ザーネンの意味・解説 

日本ザーネン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 09:42 UTC 版)

日本ザーネン(ニホンザーネン)は、日本で飼育される乳用ヤギの品種の1つ。沖縄県を中心に雄を肉用としても利用する。

歴史

日本の九州地方を中心に15世紀頃から飼育されていたシバヤギ(肉用在来山羊)に、ザーネン種(世界各地で山羊の品種改良に用いられたスイス西部ベルン県ザーネン谷原産の乳用山羊)とブリティッシュザーネン種の累進交配により、日本の風土に適するよう改良して作出された。

太平洋戦争中、山羊乳は貴重なタンパク源の1つとなり、日本ザーネン種を中心とした山羊飼育が広まった。

その他

  • 長野県および群馬県が主要な種畜生産地で、日本の乳用山羊はほとんどを日本ザーネンが占めている。
  • 飼育環境の悪化や疾病の発生などで近年飼育頭数が減少し、平成12年の農林水産省畜産統計では2万1134頭。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ザーネン」の関連用語

日本ザーネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ザーネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ザーネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS