シネマスコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シネマスコープの意味・解説 

シネマスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 23:13 UTC 版)

画面アスペクト比」の記事における「シネマスコープ」の解説

横縦比は2.35:1(12:5)。アナモルフィックレンズ使用して左右圧縮し1.37:1横縦比フィルム記録し上映時には左右復元して横長画像を得る。開発当初横縦比は2.66:1だったが、第1作聖衣』は2.55:1であった。もともとは光学サウンドトラック用いずパーフォレーション外側記録され磁気サウンドトラックで4トラックサラウンドでの上映されることが前提だった。光学サウンドトラック省略されていたために2.66:1の縦横比となった後、光学サウンドトラック追加され縦横比が2.35:1に変更された。アナモルフィック・レンズ特有の問題として歪曲収差がある。レンズ改良左右幅を圧縮した原版フィルム(インターポジなど)を直接作成出来るデジタルプロセス導入まで画質低下の要因であった。 65mmフィルム使用したトッドAO方式同時期の1953年登場した。それはシネマスコープとの画質の差は歴然であった。そのため、フォックスは55.625mmフィルム使用し、それを35mm縮小焼き付けをする「シネマスコープ55」という方式開発し『王様と私』など一部映画使用したが、画質面でトッドAO勝てず、カメラ高額であったため、短期間終焉迎えた

※この「シネマスコープ」の解説は、「画面アスペクト比」の解説の一部です。
「シネマスコープ」を含む「画面アスペクト比」の記事については、「画面アスペクト比」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シネマスコープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からシネマスコープを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシネマスコープを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシネマスコープ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネマスコープ」の関連用語

シネマスコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネマスコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの画面アスペクト比 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS