シケツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シケツの意味・解説 

し‐けつ【四×橛】

読み方:しけつ

《「橛」は、くいの意》密教仏具修法壇四隅立てて結界を示すもの。


し‐けつ【四穴】

読み方:しけつ

日本楽器調律用いた器具長さ約8センチ直径1.5センチの竹または象牙製の筒状の管で、一端和紙でふさぎ、管の前面三つ背面一つ指孔設けたもの。和紙はじいて音を出し指孔押さえ方で一二律すべてが得られる


し‐けつ【止血】

読み方:しけつ

[名](スル)出血止めること。血止め


し‐けつ【死結】

読み方:しけつ

こまむすび

香道で、切ったのち数十経てからよい香気発する香木




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シケツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シケツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS