サンプルの調製
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 14:49 UTC 版)
ふつう、少量のサンプルを適当な溶媒に溶かして測定を行う。1H NMRではCDCl3のような重水素化された溶媒を使い、溶液はNMR管に4 - 5 cmの高さに入れる。タンパク質のNMRでは90% H2O(または緩衝液)/10% D2Oの混合溶媒を使って行う。 溶けにくいサンプルは超音波攪拌器や超音波洗浄機を使うなどして溶解させ、溶解しなかった固体は、セライトなどの濾過材でろ過して取り除いておく。できあがったサンプル(試料溶液)はパスツールピペットなどを使って直接NMR管に流し込む。 NMR管はふつうポリエチレン製キャップで封をするが、炎でガラスを溶かして閉じたり、テフロン製のシュレンク管や小さいゴム製のセプタムで栓をしたりもする。また、溶媒の蒸発を防ぐためにキャップの周りにパラフィルムを巻くこともある。
※この「サンプルの調製」の解説は、「NMR管」の解説の一部です。
「サンプルの調製」を含む「NMR管」の記事については、「NMR管」の概要を参照ください。
- サンプルの調製のページへのリンク