重水素化クロロホルム
(CDCl3 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 23:05 UTC 版)
|
|
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年10月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
|
|||
| 物質名 | |||
|---|---|---|---|
|
trichloro(²H)methane
|
|||
|
別名
Chloroform-d |
|||
| 識別情報 | |||
|
3D model (JSmol)
|
|||
| バイルシュタイン | 1697633 | ||
| ChEBI | |||
| ChemSpider | |||
| ECHA InfoCard | 100.011.585 | ||
| EC番号 |
|
||
|
PubChem CID
|
|||
|
日化辞番号
|
|
||
| UNII | |||
| 国連/北米番号 | 1888 | ||
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|||
|
|||
| 性質 | |||
| CDCl 3 |
|||
| モル質量 | 120.384 g/mol | ||
| 外観 | 無色の液体 | ||
| 匂い | クロロホルムのような | ||
| 密度 | 1.500 g/cm3 | ||
| 融点 | −64 °C (−83 °F; 209 K) | ||
| 沸点 | 61 °C (142 °F; 334 K) | ||
| 危険性 | |||
| GHS表示: | |||
| Danger | |||
| H302, H315, H319, H331, H336, H351, H361, H372, H373 | |||
| P201, P202, P260, P261, P264, P270, P271, P280, P281, P301+P312, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P311, P312, P314, P321, P330, P332+P313, P337+P313, P362, P403+P233, P405, P501 | |||
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
| 関連する物質 | |||
| 関連物質 | クロロホルム |
||
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|||
重水素化クロロホルム(じゅうすいそかクロロホルム、重クロロホルム)は、クロロホルム (CHCl3) の同位体置換体 (isotopologue) である。クロロホルム中の水素原子 (H) が同位体である重水素(デューテリウム、D)に置換されている。重水素化クロロホルムは有機分子の核磁気共鳴分光法(NMR分光法)で用いられる一般的な溶媒である。
出典
- ^ “Chloroform-d”. 2025年10月21日閲覧。
関連項目
- CDCl3のページへのリンク


