サウナルームでの火災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サウナルームでの火災の意味・解説 

サウナルームでの火災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:48 UTC 版)

美々津丸」の記事における「サウナルームでの火災」の解説

1983年8月29日0時35分ごろ、川崎港から細島港向かって足摺岬沖合航行中だった本船は、船底中央の男子サウナルームから出火したため細島港引き返した操舵室火災警報器作動したため乗組員船底デッキ行ったところサウナルームから黒煙上がっており、デッキ密閉し注水し約2時間後に消し止め男子大浴場脱衣所など60平方メートル全焼出火当時サウナルームに乗客はおらず乗客207人を上部デッキ誘導し怪我人はなく121台の積載車両にも被害はなかった。出火原因はサウナルームの電熱ヒーターサーモスタット故障による過熱とみられた。

※この「サウナルームでの火災」の解説は、「美々津丸」の解説の一部です。
「サウナルームでの火災」を含む「美々津丸」の記事については、「美々津丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウナルームでの火災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウナルームでの火災」の関連用語

サウナルームでの火災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウナルームでの火災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美々津丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS