サイファーと乱数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 21:26 UTC 版)
「サイファー」(w:Cipher)とは、電子化以前の暗号において、文字単位で転置や置換を掛けるようなタイプの暗号であり、前節のコードと対置される。電子化以後のブロック暗号なども、目的の情報とは無関係に、固定のデータサイズで変換する、一種のサイファーと言える。暗号学において狭義には乱数表とは、このようなサイファーにおいて表の選択に使う乱数を、帳面に印刷もしくは筆記したものである。乱数表に使う乱数は、できれば擬似乱数でない真の乱数のほうが望ましいが、それよりも実際の安全性に影響が大きいのは、その運用法である。次節で述べるワンタイムパッドとして運用できれば良いが、そのためには通信に使うだけの量の乱数列をあらかじめ送信者と受信者の間で共有しておく、という大きなコストが掛かる。一方で、同じ乱数列の再利用を続ければ、敵にその内容を悟られる危険は高い。
※この「サイファーと乱数」の解説は、「乱数表」の解説の一部です。
「サイファーと乱数」を含む「乱数表」の記事については、「乱数表」の概要を参照ください。
- サイファーと乱数のページへのリンク