サイクルタイム
サイクルタイム
サイクルタイムとは、演算の1サイクルを実行するのに必要な時間のことである。
サイクルタイムには、CPUサイクルタイムやメモリサイクルタイム、マシンサイクルタイムなどがあるが、一般的には、メモリサイクルタイムを指す場合が多い。すなわち、CPUが記憶装置に対して、読出し命令や書込み命令などを出してから、次の読出し命令や書込み命令などを出せるまでの時間を意味する。
サイクル・タイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 19:55 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年9月) ( |
サイクル・タイム(英: cycle time)とは経営学用語の一つで、連続したライン作業が行われている場合に一つの工程に要する時間のことを言う。これは工程の設計段階や工程がうまく機能していないと思われる時に調べるべく事柄である。たとえば工程Aから工程Bの連続した二つの工程がある場合に、工程Aの所要時間が4分で工程Bが2分の場合、工程Bでは工程Aの終了を待ってから作業に取り掛かるということになり、この場合では工程Bでは2分を待機で無駄にしており実質は2分しか作業をしていないがサイクル・タイムでは4分ということになる。だがこの場合に工程Aの設備を2倍に増やすことで工程Bには2分間隔で送ることができるようになり、工程Bも時間を最大限に活用できるようになるため、工程Aと工程Bの双方のサイクル・タイムは2分に縮むということになる。
参考文献
- 神戸大学経済経営学会編著『ハンドブック経営学[改訂版]』、ミネルヴァ書房、2016/4/11。ISBN 978-4623076734。
関連項目
外部リンク
「サイクルタイム」の例文・使い方・用例・文例
- サイクル・タイムのページへのリンク