ゴシック (バルセロナ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/05 14:57 UTC 版)
ゴシック地区 (カタルーニャ語:Barri Gòtic、スペイン語:Barrio Gótico de Barcelona)とは、スペイン、バルセロナのシウタ・ベリャ区(es、旧市街)にある一区画の名称。ランブラス通りからライエタナ通りへ、地中海からロンダ・ダ・サンペラ通りへと伸びる。
かつてタベルの丘があった場所(現在のサン・ジャウマ広場)が、ローマ都市時代のバルセロナの中心であった。
19世紀と20世紀に幾度かの変化があったが、中世からの建物が多く保存されており、その一部はローマ時代に起源をさかのぼることができる。
代表的な見所
- サンタ・エウラリア大聖堂 - 13世紀から15世紀にかけ建設されたゴシック様式教会建築。バルセロナ大司教座が置かれている。
- 慈悲の聖母聖堂 - 18世紀。
- ジャナラリター宮殿(Palau de la Generalitat) - カタルーニャ自治州政府(ジャナラリター・デ・カタルーニャ)の庁舎。最古の部分は15世紀初頭に立てられたゴシック様式。サン・ジャウマ広場に面するファサードはルネサンス様式。
- バルセロナ市庁舎(Casa de la Ciutat de Barcelona) - サン・ジャウマ広場をはさんでジャナラリター宮殿の反対側にたつ。14世紀に建てられたゴシック様式のファサードを残す。
- サン・ファリプ・ネリ教会 - バロック様式
- アウグストゥス帝神殿遺跡
- サンタ・マリア・ダル・ピ教会 - 14世紀ゴシック様式。
- パラウ・レイアル・マジョール - 歴代のバルセロナ伯、アラゴン王の宮殿。ティネイ広間、サンタガタ礼拝堂、リョクティネン宮殿の3つの建物で構成される。
- ユダヤ人街
交通
- バルセロナ地下鉄L4線、ジャウマ1世駅
- バルセロナ地下鉄L3線、リセウ駅またはドラサナス駅
「ゴシック (バルセロナ)」の例文・使い方・用例・文例
- これはゴシック様式の有名な一例です
- それはゴシック式教会の代表的な建物です
- それは典型的なゴシック式教会です。
- その教会はゴシック風の建築である。
- ゴシック美術.
- ゴシック様式の大聖堂.
- ゴシック小説, 怪奇小説.
- ゴシック体の文字で.
- ノートルダムはゴシック建築を代表する建物である.
- チューダー朝建築様式 《英国ゴシック式最後期の建築様式で, 特に垂直様式の最末期》.
- ゴシック美術は 13 世紀にその最盛期を迎えた.
- 「フランケンシュタイン」のようなゴシック小説
- 建築におけるゴシック建築の復活
- その建築は、ゴシック建築であることを示唆したが、真のゴシックではない、言わば一種の出来損ないだった
- 北フランスのゴシック大聖堂
- ゴシック移動
- ゴシック聖書翻訳
- (ゴシックアーチの内輪のように)2つの交差する円弧で形成される点
- 槍のように鋭く先のとがったゴシックアーチ
- 西暦1000年の後、ローマ様式とゴシック・スタイルの間でイタリアと西ヨーロッパで発展した建築物の様式
- ゴシック_(バルセロナ)のページへのリンク