コサカ精機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コサカ精機の意味・解説 

コサカ精機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 05:47 UTC 版)

コサカ精機株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
474-0011
愛知県大府市横根町大猿尾115
北緯35度0分39.9秒 東経136度59分16.1秒 / 北緯35.011083度 東経136.987806度 / 35.011083; 136.987806座標: 北緯35度0分39.9秒 東経136度59分16.1秒 / 北緯35.011083度 東経136.987806度 / 35.011083; 136.987806
設立 1968年昭和43年)
法人番号 1180001092497
事業内容 自動車用ボディーゲージ (C/F)、自動測定機 (M/C)、加工専用機等の設計・製作
代表者 代表取締役社長 小坂達也
資本金 2,000万円
外部リンク www.kosakaseiki.co.jp
テンプレートを表示

コサカ精機株式会社(こさかせいき)は、愛知県大府市に本社を置く自動車部品メーカーである。 l

概要

事業領域は、自動車用ボディーゲージ、自動測定機、加工専用機等の設計・製作である[1]

沿革

  • 1953年昭和28年) - 個人企業として名古屋市中川区にて鉄工所を創業。
  • 1959年(昭和34年) - 資本金50万円で合資会社小坂鉄工所を設立。豊田工機の協力工場となる。
  • 1966年(昭和41年) - 自動車用ボディーゲージの設計・製作を開始。トヨタ自動車の協力工場となる。
  • 1967年(昭和42年) - 愛知県刈谷市一ツ木町に刈谷工場増設。
  • 1968年(昭和43年) - 合資会社を株式会社に組織変更し社名を「コサカ精機」に変更。
  • 1973年(昭和48年) - 専用機組立工場を増設。資本金を1,000万円に増資。
  • 1977年(昭和52年) - 資本金を2,000万円に増資。
  • 1981年(昭和56年) - 愛知県大府市横根町に大府工場完成。刈谷工場から全面移転する。
  • 1989年(平成元年) - 大府工場にボディーゲージ専用工場を増設。
  • 1994年(平成6年) - 本社を名古屋市中川区から大府工場同所へ移転。
  • 2001年(平成13年) - 人間工学的車両評価設備の開発。
  • 2006年(平成18年) - 低周波電磁誘導過熱水蒸気採用の高速乾燥装置【速乾くん】を販売開始。
  • 2007年(平成19年) - ISO14001 認証取得[2]

事業所

  • 本社/本社工場(愛知県大府市)

出典

  1. ^ 会社概要 - コサカ精機
  2. ^ 沿革 - コサカ精機

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コサカ精機」の関連用語

1
2% |||||

コサカ精機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コサカ精機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコサカ精機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS