ゲネ・グッチェ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/27 13:17 UTC 版)
クラシック音楽 |
---|
![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 フルート協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
ゲネ・グッチェ(Gene Gutchë , 1907年7月3日 - 2000年11月15日)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の作曲家。本名はロメオ・マクシミリアン・オイゲネ・ルートヴィヒ・グッチェ。
ベルリン出身。経済学と経営学の学士号を取得したが、同時にフェルッチョ・ブゾーニにピアノを師事していた。1925年にアメリカに移住し、農村で働いた。1950年代にミネソタ大学とアイオワ大学で音楽を学び、その後ミネアポリスに居を構えた。作品は新ロマン主義を基調としているが、多調、十二音技法、微分音も取り入れている。
目次 |
作品
管弦楽曲
- 交響曲第1番
- 交響曲第2番(1951年)
- 交響曲第3番
- ロンド・カプリチオーソ
- 舞踏組曲
- ラプソディ
- コンチェルティーノ(1956年)
- 交響曲第4番(1960年)
- 交響曲第5番(1962年)
- ボンゴ・ディヴェルティメント(1965年、1993年改訂)
- テノチティトランの祭典
- 香妃(1965年)
- 古典協奏曲(1967年)
- 交響曲第6番(1970年)
- イカルス(1975年)
協奏曲
- ホルンと弦楽オーケストラのためのカンティレーナ(1950年)
- ピアノ協奏曲
- ヴァイオリン協奏曲(1962年)
- ティンパニ・コンチェルタンテ(1963年)
室内楽曲
- 弦楽四重奏曲第1番(1949年)
- 弦楽四重奏曲第3番(1951年)
- ヴィオラとピアノのためのインターリュード(1956年)
- 弦楽四重奏曲第4番(1960年、1982年改訂)
ピアノ曲
- フーガハ短調(1948年)
- 主題と変奏(1949年)
- ソナタ(1963年)
参考文献
- Don Randel. The Harvard Biographical Dictionary of Music. Harvard, 1996, p. 341.
外部リンク
固有名詞の分類
- ゲネ・グッチェのページへのリンク