ゲオールギイベリーエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > ゲオールギイベリーエフの意味・解説 

ゲオールギイ・ベリーエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/24 02:56 UTC 版)

ゲオールギイ・ミハーイロヴィチ・ベリーエフロシア語: Георгий Михайлович Бериев ギオールギイ・ミハーイロヴィチ・ビリーイェフ1903年2月13日 - 1979年7月14日)は、ソビエト連邦航空機設計者1931年工学博士となり、また技術部門の赤軍少将でもあった。また、1929年からソビエト連邦共産党の党員となった。彼は元々はベリアシュヴィリ(グルジア語: ბერიაშვილიロシア語: Бериашвили)というグルジア人の姓を持っていたが、のちにロシア人風のベリーエフに改姓した。

なお、彼の姓を冠した設計局は日本語では「ベリエフ」と表記されることも多い。

経歴

ベリーエフこと、ギオルギ・ミハエリス・ジェ・ベリアシュヴィリგიორგი მიხეილის ძე ბერიაშვილი)は、ユリウス暦1903年1月31日(グレゴリオ暦1903年2月13日)に当時のロシア帝国領であったグルジアの首都チフリス(現トビリシ)で生を受けた。

1930年カリーニン記念レニングラード工学大学を卒業後、彼は1934年から1968年までソ連の試験設計局を率いた。そこにおいて彼は、水上機(MBR-2、MP-1、MDR-5、MBR-7、Be-6)、ジェット飛行艇(R-1、R-2、Be-10、A-40)、水陸両用機(Be-8Be-12)、艦載射出用航空機(Be-2Be-4)、陸上旅客機(Be-30)を設計した。彼の創設したベリーエフ設計局(ОКБ им. Г.М.Бериева)は世界を代表する飛行艇メーカーとなった。

引退後はモスクワに移り、1979年に死亡した。

受賞

1947年にBe-6設計の功績により、スターリン賞を受賞した。1968年にはBe-12設計により、ソビエト連邦国家賞を受賞の他、それぞれ二度のレーニン勲章労働赤旗勲章英語版を受賞した。

出典

  • Большая Советская Энциклопедия (В 30 томах) Гл. ред. А.М.Прохоров. 3-е изд. М., <<Советская Энциклопедия>>, 1970. から В.Шавровによる記述に対し補足・調整




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ゲオールギイベリーエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオールギイベリーエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオールギイ・ベリーエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS