グリーンツダボクシングクラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 大阪市のスポーツ施設 > グリーンツダボクシングクラブの意味・解説 

グリーンツダボクシングクラブ

(グリーンツダジム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 09:26 UTC 版)

株式会社グリーンツダ
Green Tsuda Co. Ltd.,
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 グリーンツダ
本社所在地 日本
537-0002
大阪府大阪市東成区深江南1丁目11-11
設立 2019年
業種 サービス業
法人番号 4120001224854
事業内容 ボクシングジムの運営
代表者 代表取締役社長 本石昌也
外部リンク http://www.green-tsuda.com
テンプレートを表示

グリーンツダボクシングジムは、大阪府大阪市東成区深江南に所在するプロボクシングジム。最寄駅は、地下鉄中央線深江橋地下鉄千日前線新深江

概要

津田博明(つだひろあき)が1980年2月に西成区天下茶屋で設立。下町の小さなジムだったが、初年度から赤井英和を輩出し人気が高まり、関西を代表する名門ジムとして世界王者を輩出するまでに至った。ジムの名前は、設立当初は「愛寿ボクシングジム」であった。また「三和愛寿ボクシングジム」・「三和ツダボクシングジム」・「グリーンツダジム」・「グリーンツダボクシングクラブ」となっていた時期もあった。ジム名に冠されている「グリーン」は、当時のスポンサーであったグリーン観光の名残である。

2005年4月11日、所属選手の亀田興毅が移籍を希望していたことに対し、最低落札額3000万円からの入札移籍を本人確認のないまま公表。これに対し亀田が不満を持ち、JBCに相談。JBCから本人の意思を重視するように指示を受け入札は取りやめたが、協栄ジムが3000万の移籍金を払い亀田は移籍した。

2007年2月初代会長の博明が死去。

会長職は初代存命時より長男である津田博文が2代目、続いて次男の津田栄治が3代目を務めていた。

同年5月、所属選手の高山勝成が4月7日新井田豊とのWBA世界ミニマム級王座統一戦で得られる予定のファイトマネー350万円のうち、330万円が支払われないとグリーンツダジムをJBCへ訴えた。JBCの聞き取りの結果、グリーンツダジムには4200万円ほどの負債があり支払い能力がないことが判明。高山は、グリーンツダジムからWBC世界バンタム級王者:長谷川穂積チーフトレーナーを務めていた山下正人が旗揚げする真正ボクシングジムに移籍することが正式決定した。また興行を行うグリーンツダプロモーション社が6月末で解散を決定した。プロモーションは解散するが、ジムは縮小し維持される。負債の解消を目的として、現在冠されている「グリーン」の部分の命名権を販売することにしたが、現在まで購入者は現れていない。

2008年4月1日付で東成区へ移転。さらに、2008年5月には久高寛之が元所属選手である仲里義竜の仲里・ATSUMIボクシングジムに移籍した。

2014年4月、マネージャーを務めていた本石昌也が4代目会長に就任[1]

同年9月、WBC女子世界フライ級王者真道ゴーがクラトキジムより移籍[2]

2015年4月、川口裕が東洋太平洋バンタム級王座を獲得し、ジムとしては8年ぶりのタイトル獲得となった[3]

2019年、株式会社組織となり、会長の本石が社長に就任した[4]

選手

ジム出身世界王者

現役選手

過去の主な選手

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーンツダボクシングクラブ」の関連用語

グリーンツダボクシングクラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーンツダボクシングクラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーンツダボクシングクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS