クーチ・ビハール県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 各国の都市 > インドの県 > クーチ・ビハール県の意味・解説 

クーチ・ビハール県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 18:18 UTC 版)

西ベンガル州におけるクーチ・ビハール県の位置

クーチ・ビハール県英語: Cooch Behar districtベンガル語: কোচবিহার জেলা コーチ・ビハール県)は、インド西ベンガル州に属する県。県都はクーチ・ビハール

県の南部はバングラデシュとの国境となっている。国境地帯には双方の飛び地が散在し、長年にわたって非常に錯綜した状況が続いていたが、2015年に領土交換が行われ、ほとんどの飛び地は解消された。

歴史

クーチ・ビハール県庁
旧王宮

県名は州都クーチ・ビハールから採られている。クーチ(Cooch)あるいはコーチ(Koch) はこの地に暮らしていたチベット系・ビルマ系といわれる部族、コーチ(Koch)を示す。ビハール(Behar)はサンスクリット語bihar, 旅をする)に由来しており、コーチの王が散策した場所であったことを意味する。

4世紀から12世紀にかけてはカーマルーパ王国 (Kamarupa13世紀からはカーマタ王国 (Kamata Kingdomの領域となった。その後カーマタ王国ではコーチ族の指導者が台頭して Kamateshwar の称号を称し、1515年にコーチ朝 (Koch dynastyがはじまった。

コーチ朝は2代目のナラ・ナーラーヤン王 (Nara Narayan(在位:1540年 - 1586年)の下で最盛期を迎え、現在のアッサム州の一部やバングラデシュ北西部までを勢力下に治めた。ナラ・ナーラーヤン王没後、王国は東西に分割され、ナラ・ナーラーヤンの息子が西部のクーチ・ビハールクーチ・ビハール王国)を、甥の政権が東部を治めるようになった。

やがて、ムガル帝国がこの地に勢力を拡大すると、クーチ・ビハールは抗争ののち臣従、一方、 東部に独立した甥の政権は滅ぼされてアーホーム王国(のちのアッサム)に組み込まれた。このときの東西の境界線は現在の西ベンガル州アッサム州の境界線の起源となっている。

その後、クーチ・ビハールはブータンの侵攻を受け、1680年から1772年にかけてブータンに臣従していたが、プラッシーの戦い1757年)を契機にイギリス東インド会社の影響下に入り、イギリス統治時代には藩王国に位置づけられてクーチ・ビハール藩王国 (Koch Biharとなった。現在もクーチ・ビハール市内には、バッキンガム宮殿を模して1887年に建てられた王宮 (Cooch Behar Palaceが残る。

1947年8月インド・パキスタン分離独立後、1949年8月28日の協約により、クーチ・ビハール藩王は主権をインド自治領政府に譲渡し、9月12日インドの一州となった。1950年1月19日、クーチビハール州は西ベンガル州に併合され、その一県となった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クーチ・ビハール県」の関連用語

クーチ・ビハール県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クーチ・ビハール県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクーチ・ビハール県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS