くん‐しょう〔‐シヤウ〕【勲章】
読み方:くんしょう
1 国家や公共に対する勲功・功労を表彰して国から授けられる記章。日本では大勲位菊花章・桐花大綬章・旭日(きょくじつ)章・瑞宝章・宝冠章などの種類があり、大勲位菊花章には大勲位菊花章頸飾(けいしょく)と大勲位菊花大綬章がある。昭和12年(1937)に文化勲章が設けられ、武功に対して与えられた金鵄(きんし)勲章は昭和22年(1947)に廃止。→褒章
2 他人に自慢できること。その人の誇りとなるもの。「額の傷はボクサーであった私の—だ」
[補説] 日本の勲章
種類 | 授与対象 |
大勲位菊花章 大勲位菊花章頸飾 大勲位菊花大綬章 | 旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある者 |
桐花大綬章 | 同上 |
旭日章 旭日大綬章 旭日重光章 旭日中綬章 旭日小綬章 旭日双光章 旭日単光章 | 国家または公共に対し功労のある者:功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた者 |
瑞宝章 瑞宝大綬章 瑞宝重光章 瑞宝中綬章 瑞宝小綬章 瑞宝双光章 瑞宝単光章 | 国家または公共に対し功労のある者:公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた者 |
文化勲章 | 文化の発達に関し特に顕著な功績のある者 |
宝冠章 宝冠大綬章 宝冠牡丹章 宝冠白蝶章 宝冠藤花章 宝冠杏葉章 宝冠波光章 | 外国人に対する儀礼叙勲など特別な場合に、女性にのみ授与 |
「クンショウ」の例文・使い方・用例・文例
- クンショウのページへのリンク