クロサギ_(魚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロサギ_(魚)の意味・解説 

クロサギ (魚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 04:02 UTC 版)

クロサギ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: クロサギ科 Gerreidae
: クロサギ属 Gerres
: クロサギ G. equulus
学名
Gerres equulus
Temminck et Schlegel,1844
英名
Japanese Silver Biddy
Mojarra(混称)

クロサギ(黒鷺)、学名 Gerres equulus は、クロサギ科に分類される魚の一種。本州四国九州朝鮮半島南部の周辺沿岸海域に分布する魚で、食用にもなる。

学術的な調査等を除けば、利用の際はダイミョウサギ G. japonicus、ミナミクロサギ G. oyena 等と特に区別しないことが多い。日本での地方名はゴンベイ(新潟)、アブラッタイ(静岡)、タナゴ(浜名湖・和歌山)、スミヤキ(三重)、ムギメシウオ、ムギメシ(和歌山県南紀)、アマギ(高知)、バケラ(愛媛)、マケラ(宮崎)、アメ、アメイオ、アモ、シジュゴ(鹿児島)、マキなど数多い[1][2][3]

特徴

成魚は全長25センチメートルに達する。体は側扁し広葉樹ののような体形である。目が比較的大きく、目の前に吻が尖る。顎は眼径と同じくらいで大きくはなく細かい歯が並ぶ程度だが、餌をあさるときに筒のように前下方に突き出すことができる。通常は筒状部を頬の内側・口の上側へ折り畳んでいる。伸ばすときには下側はあまり動かず、細長い前上顎骨柄状突起で支えられた上の口が伸び、結果として前下方に突き出す[4]。背鰭は1基で9棘10軟条、臀鰭は3棘7軟条で、どちらも前の棘条が長い。尾鰭はV字形に深く二叉し、体高と同じくらいまで広がる。体色は背面が淡褐色、側面から腹部にかけては銀白色だが、興奮すると背中や体側に不規則な褐色の雲状紋が現れる。背鰭は先端が黒く縁取られ、腹鰭と尻鰭前半部は黄色を帯びる[1][2][3]

ダイミョウサギは背鰭が10棘9軟条であること、体高が高いこと等で本種と区別できるが、外見も生態もよく似ており、漁獲や利用の際にはまず区別されない。

生態

本州四国九州朝鮮半島南部の周辺沿岸海域に分布する。奄美大島以南の南西諸島には分布しない。類似種のミナミクロサギが南西諸島以南に分布しており、種子島屋久島産はクロサギかミナミクロサギか不明とされている[3]

成魚は沿岸の浅海に生息し、海底付近を遊泳する。驚くと砂泥に潜って隠れることがある。食性は雑食性で、多毛類や小形甲殻類などの底生生物を捕食するが、藻類も食べる。摂餌の際は口を前に突き出して周囲の砂泥ごと餌を吸い込み、後から砂泥を吐き出す[2][3]

産卵期は夏で、夏から秋にかけては全長1-5センチメートルほどの稚魚が内湾の波打ち際付近で観察される。河口の汽水域にも出現するが淡水域までは遡上しない。これらの稚魚は数尾ほどの小さな群れを作り、スーッと直線的に泳いではピタッと止まるという特徴的な泳ぎを繰り返す。クロダイやキチヌの稚魚も同様の泳ぎ方をするが、本種やダイミョウサギの稚魚は褐色の雲状紋と背鰭の黒い縁取りで区別できる。2歳・全長14センチメートルから繁殖に加わり始め、8歳で全長20センチメートル前後に達する。成長はメスの方がやや早い[3]

人間との関係

成魚は釣り定置網刺し網地引き網等の各種沿岸漁業で漁獲される[2]。普通種だが流通するほどの価値は付かず、殆どは漁獲地周辺で消費される。身は白身で、脂肪が少なく柔らかい。煮付け塩焼き等で食べられる。

参考文献

  1. ^ a b 蒲原稔治著・岡村収補訂『エコロン自然シリーズ 魚』1966年初版・1996年改訂 保育社 ISBN 4586321091
  2. ^ a b c d 岡村収・尼岡邦夫監修『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』(クロサギ科解説 : 岩槻幸雄)1997年 山と渓谷社 ISBN 4635090272
  3. ^ a b c d e 鹿児島の自然を記録する会編『川の生き物図鑑 鹿児島の水辺から』(解説 : 四宮明彦・米沢俊彦)2002年 南方新社 ISBN 493137669X
  4. ^ 岩槻幸雄「群れで海底をつつく クロサギ」、『週刊朝日百科・動物達の地球』90(魚類6スズキ・ハタ・キスほか)185頁、朝日新聞社、1993年3月21日。

「クロサギ (魚)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロサギ_(魚)」の関連用語

クロサギ_(魚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロサギ_(魚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロサギ (魚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS