クロウシノシタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > クロウシノシタの意味・解説 

クロウシノシタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 09:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロウシノシタ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カレイ目 Pleuronectiformes
亜目 : カレイ亜目 Pleuronectoidei
: ウシノシタ科 Cynoglossidae
亜科 : イヌノシタ亜科 Cynoglossinae
: タイワンシタビラメ属 Paraplagusia
: クロウシノシタ P. japonica
学名
Paraplagusia japonica
Temminck & Schlegel, 1846
英名
Black cow-tongue

クロウシノシタ(黒牛の舌、学名Paraplagusia japonica)は、カレイ目ウシノシタ科に属する魚類の一種。

高級食用魚として知られるシタビラメ類の仲間で、単に「ウシノシタ」と呼ばれることもあるほか、「クツゾコ」「ゲンチョウ」など多くの地方名をもつ[1]

概要

クロウシノシタは日本から黄海東シナ海南シナ海にかけての沿岸部に生息する海水魚である[1]。水深20-65mの砂泥底で暮らす底生魚で、甲殻類貝類を主に捕食する。仔魚は浮遊生活を送るが、産卵から仔魚期、また変態を果たしてから成魚に至るまでの過程は、すべて同じ沿岸域で完結するとみられている[1]

体長は最大で35cmほどになる。眼は体の左側にあり、非常に小さい。背鰭・臀鰭は黒色だが辺縁は白いこと、唇にヒゲ状の突起をもつことが他のシタビラメ類との鑑別点となる。には棘条がなくすべて軟条で構成され、背鰭・臀鰭の鰭条はそれぞれ105-119本・84-97本。側線はよく発達し、椎骨は41-44個。

人間とのかかわり

食味は良く、底引き網定置網などで漁獲される水産重要種である[1]煮付けムニエルなどにして利用され、シタビラメ類の中ではアカシタビラメと並んで市場での流通量が多い。

出典

  1. ^ a b c d 『日本の海水魚』 pp.682-683

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からクロウシノシタを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクロウシノシタを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクロウシノシタ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロウシノシタ」の関連用語

クロウシノシタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロウシノシタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロウシノシタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS