クリューゲル60とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 恒星 > 恒星 > クリューゲル60の意味・解説 

クリューゲル60

(クルーガー60 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/07 13:52 UTC 版)

クリューゲル60 A / B
Krüger 60 A / B
星座 ケフェウス座
視等級 (V) 9.59 / 11.45
変光星型 なし / 閃光星
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 2.383″
(9.5 AU
離心率 (e) 0.41
公転周期 (P) 44.67 年
軌道傾斜角 (i) 167.2°
昇交点黄経 (Ω) 154.5°
前回近点通過 1970.22
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 22h 27m 59.5s
赤緯 (Dec, δ) +57° 41′ 45″
視線速度 (Rv) -33.1 / -31.9 km/s
固有運動 (μ) 赤経:-870.23 ミリ秒/
赤緯:-471.10 ミリ秒/年
年周視差 (π) 248.06 ± 1.39 ミリ秒
距離 13.15 ± 0.07 光年
(4.03 ± 0.02 パーセク
絶対等級 (MV) 11.76 / 13.37
物理的性質
質量 0.27 / 0.16 M
スペクトル分類 M3 V / M4 Ve
光度 0.010? / 0.0034? L
色指数 (B-V) 1.65 / 1.80
色指数 (U-B) 1.27 / 1.30
別名称
別名称
ケフェウス座DO星, Gl 232-075, GJ 860 A / B, BD+56°2783, HD 239960, LHS 3814 / 3815, GCTP 5438.00, ADS 15972, Vys 207 A / B, HIP 239960, LCC 0300 A / 0310 B
Template (ノート ■解説) ■Project

クリューゲル60ケフェウス座にある、赤色矮星2つで構成される連星系である。連星のうち大きいほうがクリューゲル60Aと呼ばれ、9.6等星。小さいほうがクリューゲル60Bと呼ばれ、通常11.5等星の閃光星である。2星間の平均距離は、ほぼ、太陽、土星間と同じ9.5AUで、これらの星は44.6年周期で共通重心を互いに公転する。

また、Bは短時間で輝度は2倍になり、僅か8分で通常に帰す珍しいタイプの閃光星で、ケフェウス座DO星という固有符号でも呼ばれる。

クリューゲル60は0.126-0.130という離心率の楕円軌道で銀河系内をめぐり、中心からの距離は7-9キロパーセクと変化する[1]。また、88,600年後には太陽に1.95パーセクまで接近する[2]

関連項目

参考文献

  1. ^ Allen, C.; Herrera, M. A. (1998). "The galactic orbits of nearby UV Ceti stars". Revista Mexicana de Astronomia y Astrofisica. 34: 37–46. Bibcode:1998larm.confE.115A
  2. ^ García-Sánchez, J.; et al. (November 2001). "Stellar encounters with the solar system". Astronomy and Astrophysics. 379 (2): 634–659. Bibcode:2001A&A...379..634G

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリューゲル60」の関連用語

クリューゲル60のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリューゲル60のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリューゲル60 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS