クハ58形をクハ47形に統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ58形をクハ47形に統合の意味・解説 

クハ58形をクハ47形(100番台)に統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 05:14 UTC 版)

国鉄42系電車」の記事における「クハ58形クハ47形100番台)に統合」の解説

戦時改造から漏れ戦災を受けなかった9両がクハ47形編入され100番台付番された。番号の新旧対照は、次のとおりである。 47100 ← 58002 47102 ← 58003 47104 ← 58007 47106 ← 58008 47108 ← 58018 47110 ← 58020 47112 ← 58021 47114 ← 58014 47116 ← 58016 クハ58形偶数下り向きであったことから、全車偶数番号付番されたが、改番時点では、全車静岡鉄道管理局管内転属しており、同局方針により全車方向転換して奇数上り向きとなっていたため、番号向きとの間に齟齬生じている。後年飯田線用の一部は、クモハ52形4両編成を組むため、再び偶数下り向き方向転換されている。 また、58014と58016が末尾付番されているのは、改番当時伊東線用でトイレ装備していなかったためだが、後年設置改造が行われた。

※この「クハ58形をクハ47形(100番台)に統合」の解説は、「国鉄42系電車」の解説の一部です。
「クハ58形をクハ47形(100番台)に統合」を含む「国鉄42系電車」の記事については、「国鉄42系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ58形をクハ47形に統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クハ58形をクハ47形に統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ58形をクハ47形に統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄42系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS