キセロネマ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キセロネマ属の意味・解説 

キセロネマ属

(クセロネマ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 10:04 UTC 版)

キセロネマ属
キセロネマ・カリステモン
Xeronema callistemon
キセロネマ・モーレリー
Xeronema moorii
分類APG植物分類体系
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperm
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キセロネマ科 Xeronemataceae
: キセロネマ属 Xeronema
学名
Xeronema
タイプ種
キセロネマ・モーレリー
Xeronema moorii
シノニム
  • Scleronema
    Brongn. & Gris 1864 not Benth. 1862

キセロネマ属(キセロネマぞく、学:Xeronema)は、キセロネマ科の属の一つ。キセロネマ科は本属のみで構成される。クセロネマ属とも呼ばれる。

概要

ニュージーランド北島、フランス領ニューカレドニア島に自生する多年草である。花茎先端に密生する花糸は固く先端のは黄色~黒色になる。花序は穂状花序で花茎の色は花色と同じく赤色である。花の形状はブラシノキ属に似る。花被と雄蕊はともに鮮やか赤色で目立つが、花被の方が寿命が短く、花粉放出後も雄蕊はしばらく枯れずに残るのが特徴である。葉はアヤメ科に非常に似て薄い葉が幾重にも重なり、葉は剣先状。原産地では貧栄養の岩石砂漠等に自生している[1][2][3][4]

栽培方法

日本での流通は非常に稀で、よって栽培例も少ない。

名称について

属名Xeronemaの由来はラテン語のXero「乾燥した」+Nama「糸」の合成語である。乾燥地帯に自生し、花糸が目立つ花を付ける事にちなむ。

下位分類

キセロネマ属は2種類認められる。

  • キセロネマ・カリステモン

 (Xeronema callistemon

ニュージーランドの北島に自生する種。英名はプール・ナイト・リリー[5]

  • キセロネマ・モーレリー

 (Xeronema moorei

キセロネマ属のタイプ種で、仏領ニューカレドニア島と周辺の島嶼部に自生する種[6]

ギャラリー

出典

  1. ^ クセロネマ科 (Xeronemataceae)” (英語). PictureThis. 2025年2月23日閲覧。
  2. ^ Xeronema Brongn. & Gris” (英語). www.worldfloraonline.org. 2025年2月23日閲覧。
  3. ^ Xeronema | Plants of the World Online | Kew Science
  4. ^ admin. “Xeronemataceae クセロネマ科 | 植物発生進化学:読む植物図鑑 Plant Development and Evolution”. 2025年2月23日閲覧。
  5. ^ Xeronema callistemon W.R.B.Oliv.
  6. ^ Xeronema moorei Brongn. & Gris



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キセロネマ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キセロネマ属」の関連用語

1
10% |||||

キセロネマ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キセロネマ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキセロネマ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS