キール 6000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キール 6000の意味・解説 

キール 6000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 16:01 UTC 版)

キール 6000
KIEL 6000
基本情報
船種 遠隔操作型無人探査機 (ROV)
クラス QUEST 7 Workclass
所有者 ヘルムホルツ海洋研究センター・キール(GEOMAR)
運用者 ヘルムホルツ海洋研究センター・キール(GEOMAR)
建造所 シリング・ロボティクス
母港 ドイツ
要目
全長 3.500 mm (0.1378 in)[1]
全幅 1.900 mm (0.0748 in)[1]
高さ 2,400 mm (94 in)[1]
推進器 SPE-380型 600 VDC電気推進機×7基[1]
定格出力 10 kW (13 shp)[1]
速力 前後進:3 kt(1.5 m/s
上下左右:2 kt(1 m/s)
潜航深度 6,000 m (20,000 ft)[1]
その他 マニピュレーター×2基
重量:3.500 kg (7.72 lb)[1]
供給電力:3800 - 4160 VAC/460 Hz; 60 kW
認証機関:ジャーマンロイド英語版(現:DNV
テンプレートを表示

キール 6000(KIEL 6000)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州デイビスにあるテクニップFMC傘下のシリング・ロボティクスが開発し、ドイツヘルムホルツ海洋研究センター・キール英語版(GEOMAR、旧:ライプニッツ熱帯海洋生態系センター)が所有・運用する遠隔操作型無人探査機(ROV)。

概要

キール 6000は、最大潜航深度6,000 m(19,685 ft)までの各種作業用に設計されており、全海洋の9割に到達可能である[1]。電気推進式であり、一次、二次ケーブル合わせ全長9,200 mのアンビリカルケーブルを介し母船と接続される。また、適切な設備が設置され、運用機材を搭載することによって各種船舶での運用も可能である[1]

ドイツのエクセレンス・イニシアティブに基づきドイツの国立大学や研究所などが参画するプログラム「フューチャー・オーシャン英語版」のような学術的研究や、海洋観測所の設置やメンテナンスに用いられている[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Technical Specifications - Overview” (英語). GEOMAR. 2023年8月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キール 6000のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キール 6000」の関連用語

キール 6000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キール 6000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキール 6000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS