キャンバーとロッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャンバーとロッカーの意味・解説 

キャンバーとロッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 00:32 UTC 版)

スキー板」の記事における「キャンバーとロッカー」の解説

従来からのスキー板は、単体ソールを下にして水平面に置くとチップとテールそれぞれの付近水平面接し中央部分浮いた弓なりとなっていて、この形状キャンバーcamber)と呼んでいる。キャンバー形状スキー板は履いてから平らな雪面に立つことでソール全体雪面接し安定した直滑降可能にしている。スキー板チップは上に持ち上がっていて、滑走時に雪面刺さりにくい形状になっているテールはほとんど平らとなっている板が多い。 近年最初から反り返った形状となったロッカーrocker)と呼ばれるスキー板登場し次の区分呼称されている。 フルロッカー スキー板平面置いた場合接地点がセンタービンディング付近)のみで、チップからテールにかけてほぼ全て反り返っているもの。専らフリースタイルスキー用いられるチップ&テールロッカー スキー板チップとテール大きな反り返りがあるが、センターキャンバー形状残されているもの。 チップロッカー スキー板チップのみが大きく反り返りそれ以外キャンバー形状としているもの。 ロッカースキーは、緩勾配の非圧雪面でチップ雪中潜り込むのを防ぐため、チップ反り上がり加え、更にチップから30~40cm程度基点として先端部がゆるやかに持ち上げられている。上記ツインチップ形状組み合わせた場合にはテール30cm程度緩やかに持ち上がっている。その場合「エッジ有効長」(スキー板平面置いた場合接地区間長さ)は通常のスキー板の6~7割程度しかない2015年頃より各社とも製品拡充しはじめたロッカー長所として、スキー板への荷重によらずに弧を描いている事からターンしやすく、特に山岳スキーバックカントリースキーエッジ効きにくい新雪深雪斜面においてターンしやすい事が挙げられる

※この「キャンバーとロッカー」の解説は、「スキー板」の解説の一部です。
「キャンバーとロッカー」を含む「スキー板」の記事については、「スキー板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャンバーとロッカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャンバーとロッカー」の関連用語

キャンバーとロッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャンバーとロッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキー板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS