キャブ・フォワードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > キャブ・フォワードの意味・解説 

キャブ・フォワード型蒸気機関車

(キャブ・フォワード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 02:00 UTC 版)

キャブ・フォワード型蒸気機関車(キャブ・フォワードがたじょうききかんしゃ)は、蒸気機関車の形態の1つである。


注釈

  1. ^ 日本では2120形E10形などが勾配線でこれを本則としていた
  2. ^ シリンダーは普通の機関車と違い、煙室より後(キャブ・フォワードなのでボイラーと反対側・水槽車側の方)まで台枠が伸びてその端に設置されていた。
  3. ^ なお、このような構造のため世界で初めて炭水車内に通路が設けられた。
  4. ^ 特にトラッキーからブルー・キャニオンまでの区間は、15~60mもの高さの雪だまりを防ぐため61㎞にも及ぶ雪避け覆いがあった。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道 高桑五六 (1958年). “イーじゅうがたきかんしゃ”. 鉄道辞典 上巻 P59. 交通協力会. 2022年9月17日閲覧。
  2. ^ 『鉄道辞典』下巻p.1935「2120形機関車」
  3. ^ a b デイヴィット・ロス『世界鉄道百科図鑑』小池滋・和久田康雄訳、悠書館、2007年、ISBN 978-4-903487-03-8、p.67「500型 4-6-0(2C)」
  4. ^ フランコ・タネル『ヴィジュアル歴史図鑑 世界の鉄道』黒田眞知・田中敦・岩田斎肇訳、株式会社河出書房新社、2014年。ISBN 978-4-309-22609-5、p.127「カウ(伊)」。
  5. ^ デイヴィット・ロス『世界鉄道百科図鑑』小池滋・和久田康雄訳、悠書館、2007年、ISBN 978-4-903487-03-8、p.77「S9 4-4-4(2B2)」
  6. ^ a b c デイヴィット・ロス『世界鉄道百科図鑑』小池滋・和久田康雄訳、悠書館、2007年、ISBN 978-4-903487-03-8、p.141「「先頭運転室付き」AC-5型 4-8-8-2(2DD1)」


「キャブ・フォワード型蒸気機関車」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャブ・フォワード」の関連用語

キャブ・フォワードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャブ・フォワードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャブ・フォワード型蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS