キャッシュメモリにおけるスラッシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャッシュメモリにおけるスラッシングの意味・解説 

キャッシュメモリにおけるスラッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 15:30 UTC 版)

スラッシング」の記事における「キャッシュメモリにおけるスラッシング」の解説

キャッシュメモリ使用するパターンによっては、頻繁に同じキャッシュライン別の用途(つまり別の物理アドレス対応する内容)で置き換えてしまう現象発生する。これをキャッシュメモリスラッシング(キャッシュスラッシング)と呼ぶ。例えば、128Kバイト配列 A の各要素何らかの演算施して、同じサイズ配列 B に結果格納していく場合考えてみよう。一般に、A[0]からデータ読み込むメモリ上の A[0] を含むある程度サイズ内容キャッシュ取り込まれる。これによって A[1]、A[2]とアクセスしたときにキャッシュメモリヒットしてCPUがその性能フル発揮できるうになる。しかしここで、A と B が物理メモリ上で隣接かつ連続していて、キャッシュメモリも 128Kバイトだったとする(仮想記憶方式では現実には起こりにくいが)。プログラムは A の先頭からデータ取り出し計算施して B の先頭書き込む。しかし、この仮定のような配置であった場合は A から読み込んだデータと B に書き込むデータキャッシュメモリ上の同じ位置ラインになってしまうため、ループするたびに二回主記憶アクセスせざるを得なくなり性能劇的に低下する仮想記憶方式であったとしても、キャッシュ仮想インデックス方式であった場合は同じことが容易に発生する。このとき、キャッシュメモリセットアソシアティブ方式フルアソシアティブ方式であれば、この問題をほぼ回避できる

※この「キャッシュメモリにおけるスラッシング」の解説は、「スラッシング」の解説の一部です。
「キャッシュメモリにおけるスラッシング」を含む「スラッシング」の記事については、「スラッシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャッシュメモリにおけるスラッシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッシュメモリにおけるスラッシング」の関連用語

キャッシュメモリにおけるスラッシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッシュメモリにおけるスラッシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS