セットアソシアティブ方式 (Set Associative)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:09 UTC 版)
「キャッシュメモリ」の記事における「セットアソシアティブ方式 (Set Associative)」の解説
複数のタグにより構成(連想度2以上)されるデータ格納構造。同一エントリに異なるフレームアドレスのデータを複数格納することができる。連想度が上がるほどキャッシュヒット率は上昇するが製造は困難になっていくため、システムによりバランスのよい実装が異なる。n個のタグにより構成された場合、nウエイセットアソシアティブ方式と呼ぶ。最近はCAM (連想メモリ:Content Addressable Memory)がタグとして使われ出し、32など非常に高い連想度を実装できるようになってきた。ダイレクトマップ方式や下記のフルアソシアティブ方式はこの方式の特殊な場合である。
※この「セットアソシアティブ方式 (Set Associative)」の解説は、「キャッシュメモリ」の解説の一部です。
「セットアソシアティブ方式 (Set Associative)」を含む「キャッシュメモリ」の記事については、「キャッシュメモリ」の概要を参照ください。
- セットアソシアティブ方式のページへのリンク