キノコにつく菌類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キノコにつく菌類の意味・解説 

キノコにつく菌類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:47 UTC 版)

キノコ」の記事における「キノコにつく菌類」の解説

菌類寄生する菌類寄生菌と言うが、その中には特にキノコ攻撃する例もある。特に有名なのはヤグラタケで、ベニタケ類のキノコ生じる。ヤグラタケ自身標準的なキノコの形なので、大きなかさの上小さなかさが並ぶという、特徴的な外見呈するまた、タケリタケ未成熟キノコについて、太い展開しないかさとを持つ特異な形態変形させるタンポタケやタマノリイグチなどは、地中の子実体に寄生するので、発生状況一見しただけでは寄生菌であると判断しにくく、宿主を切り離さないように掘り起こす必要があるカビの類でもキノコ攻撃するものがいくつかある。接合菌類属すタケハリカビフタマタケカビが有名で、前者ではキノコの上まち針並んだような、後者ではきのこ全体が綿をかぶったような姿になる。また、アワタケヤドリはタケリタケ一種無性世代であるが、特にイグチ科大型きのこの上発生し多量無性胞子形成して宿主黄色い粉塊状におおう状態が野外でしばしば観察される。 以上はキノコの子実体そのもの寄生するのであるが、ボタンタケ(Hypocrea spp.)およびその無性型であるトリコデルマTrichoderma spp.)は、主として木材上に見出され、材の内部生息する他のきのこの菌糸内容物吸収している。ときに、シイタケ栽培上で大きな害を生じことがあるまた、真の菌類一員ではないが、また、変形菌にもキノコを餌とする例がある。特に、ブドウフウセンホコリは有名で、別名をキノコナカセホコリという。

※この「キノコにつく菌類」の解説は、「キノコ」の解説の一部です。
「キノコにつく菌類」を含む「キノコ」の記事については、「キノコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キノコにつく菌類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キノコにつく菌類」の関連用語

1
2% |||||

キノコにつく菌類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キノコにつく菌類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキノコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS