キキーモラ_(リャードフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キキーモラ_(リャードフ)の意味・解説 

キキーモラ (リャードフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 14:51 UTC 版)

キキーモラ』(ロシア語: Кикимора作品63アナトーリ・リャードフが作曲した管弦楽曲。副題は『管弦楽のための民話』(Народное сказание)。1909年の作曲。演奏時間は約8分。

概要

作品番号が一つ前の『魔法にかけられた湖』(作品62)同様、未完に終わったオペラ『シンデレラ』(Золушка)のための楽想を用いて作曲された。標題はサーハロフが1849年に著した『ロシア民間説話集』から採られている。同じスラヴ神話を題材にした『バーバ・ヤガー』の続編とも言える作品。

初演

1909年12月12日アレクサンドル・ジロティの指揮によりサンクトペテルブルクで初演された[1]

編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、ホルン4、トランペット2、ティンパニチェレスタ木琴弦五部[2]

構成

Kikimoraイヴァン・ビリビン画)

スコアに引用された標題は次のとおり。

キキーモラは、岩山に住む魔法使いの許で育っている。おしゃべりな雄猫が、朝から晩までキキーモラのために子守歌を歌い、異国の物語を語っている。夕方から夜明けまで、キキーモラは水晶の揺り籠の中であやされる。
7年経って、キキーモラは大人になる。彼女はとても痩せていて真っ黒で、頭は指先程の大きさで、体は藁よりも細い。昼の間は足を鳴らし、大声をあげ、夕方になると口笛を吹き、舌を鳴らする。真夜中になると夜明けまで大麻を紡ぐ。全ての人間に対し悪意を抱いている。

曲は二部構成で、標題を忠実に追っている。

アダージョ
曲は「岩山の魔法使いの住家」を表す低弦の響きで始まる。続いてコーラングレに民謡的な「おしゃべりな雄猫の子守歌」の旋律が現れる。これはオペラの中では、家の精が歌う子守歌として作曲されたもの。この旋律はピッコロオーボエで奏されるキキーモラの主題で中断され、冒頭の雰囲気に戻る。もう一度、子守歌、キキーモラの主題の順で演奏され、チェレスタで「水晶の揺り籠」が表現されて第一部を終える。
プレスト
急速なスケルツォヴァイオリンの細かな動きやピッコロ木琴で落ち着かないキキーモラを表現する。最後はコントラバスピッツィカートピッコロの高音を対照させて曲を終わる。

脚注

  1. ^ 「ロシア音楽事典」p.80「キキーモラ」の項による。
  2. ^ 「最新名曲解説全集5 管弦楽曲II」p.372-373「キキーモラ」の項による。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キキーモラ_(リャードフ)」の関連用語

キキーモラ_(リャードフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キキーモラ_(リャードフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキキーモラ (リャードフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS