魔法にかけられた湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 交響詩 > 魔法にかけられた湖の意味・解説 

魔法にかけられた湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 06:35 UTC 版)

魔法にかけられた湖』(まほうにかけられたみずうみ[1]ロシア語: Волшебное озеро作品62アナトーリ・リャードフが作曲した管弦楽曲。副題は『おとぎ話の絵』(Сказочная картинка)。1908年または1909年の作曲[2]。演奏時間は約7分。

作曲の経緯

リャードフは1878年ペテルブルク音楽院を卒業した直後から、オペラ『シンデレラ』(Золушка)に着手する。しかし、作曲の師であるニコライ・リムスキー=コルサコフや評論家ウラディーミル・スターソフに度々励まされ、促されたにもかかわらず、大規模な作品を完成することができない性格が災いし、作曲に熱中したかと思うと長期間放り出すということを、10年以上繰り返し行った挙句、ついに作曲を放棄してしまった[3]。晩年に至って、完成されなかったオペラのスケッチは、2つの管弦楽曲の素材として再利用された。1つは『キキーモラ』で、もう1つが本作である。枝の上でよろめくルサルカを描写した場面の楽想を曲の一部に使用している。

初演

1909年2月21日ニコライ・チェレプニンの指揮によりサンクトペテルブルクで初演された。指揮を執ったチェレプニンに献呈されている。

編成

フルート3、オーボエ2、クラリネット3、ファゴット2、ホルン4、ティンパニタムタムチェレスタハープ弦五部

曲の構成

絵心のあったリャードフは、楽想の断片とともに岸辺にエゾマツが生えている湖を描いた文書を残している。この曲を作曲中に思い浮かんだ湖をスケッチしたと考えられている。

低弦の響きで開始され、湖に立つさざ波を表現したと思われる短い断片的なメロディが次々に現れては消えていく。最後は冒頭の雰囲気に戻る。

脚注

  1. ^ 邦題は一定していない。記事名は参考文献『ロシア音楽事典』の表記を採った。他に「魔の湖」(『名曲解説全集』)、「魔法の湖」(『名曲事典』『ロシア音楽史』(後者は索引頁で()付きで『魅惑された湖』とも表記))、「魔法をかけられた湖」(『ロシア音楽史II』)などの邦題で紹介されている。
  2. ^ 参考文献『ロシア音楽事典』は1908年作曲、『名曲解説全集』『名曲事典』は1909年作曲とする。
  3. ^ 参考文献『ロシア音楽史II』90-91頁。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔法にかけられた湖」の関連用語

魔法にかけられた湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔法にかけられた湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔法にかけられた湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS