キイロコキクイムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 害虫 > キクイムシ > キイロコキクイムシの意味・解説 

キイロコキクイムシ

和名:キイロコキクイムシ
学名Cryphalus fulvus Niijima
    コウチュウ目キクイムシ科
分布本州四国九州小笠原諸島沖縄朝鮮半島中国
 
写真(上):キイロコキクイムシ成虫
写真(下):樹皮開けられ成虫脱出
説明
 成虫体長1.4〜1.5mm。長楕円形黄褐色または暗褐色体表面は鱗毛覆われる食痕横平孔。母孔長は1〜1.2cm。幼虫孔は約2cm幼虫成虫越冬する1年に2〜4回発生する。雌がクロマツアカマツ木の枝樹幹上部穿孔して内樹皮内に交尾室を作る一夫一妻性である。卵は交尾室内に約30程度まとめて産まれる繊維方向対し角に母孔が掘られ孵化した幼虫は母孔の両壁から内樹皮幼虫孔を形成する室は幼虫孔の先端作られる羽化成虫周囲の内樹皮を後食し樹皮表面脱出孔を掘って脱出する1世代は夏の場合1か月である。健全木に穿孔しないので防除の必要はない。
キイロコキクイムシ成虫

樹皮に開けられた成虫の脱出口


黄色小木喰虫

読み方:キイロコキクイムシ(kiirokokikuimushi)

キクイムシ科昆虫

学名 Cryphalus fulvus




キイロコキクイムシと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キイロコキクイムシ」の関連用語

キイロコキクイムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キイロコキクイムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS