ガブリエル・ヤーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガブリエル・ヤーレの意味・解説 

ガブリエル・ヤレド

(ガブリエル・ヤーレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 14:19 UTC 版)

ガブリエル・ヤレド
Gabriel Yared
基本情報
生誕 (1949-10-07) 1949年10月7日(75歳)
出身地 レバノン
ジャンル 映画音楽
職業 作曲家

カブリエル・ヤレドGabriel Yared1949年10月7日 - )は、レバノンベイルート出身のフランス作曲家である。「Yared」はフランス名ではなく、「d」も無音にならないので、フランス発音でも「Fred」などと同じにヤレ(ッ)ドである。

略歴

フランスで音楽を学び、ブラジルの歌曲コンクールで優勝。その後、シャンソンの作曲家・アレンジャー・オーケストレーターとして活躍を始め、ジャック・デュトロン、フランソワーズ・アルディミレイユ・マチュー、サシャ・ディステル、ジルベール・ペコーらフランスを代表する歌手たちのレコーディングに携わる。

映画では、彼らが出演したクロード・ルルーシュ作品の劇中歌などに携わってきたが、デュトロンがジャン=リュック・ゴダールの映画『勝手に逃げろ/人生』(1979年)に主演した際、彼を推薦したことにより映画音楽のスコアも手掛けるようになる。

以来、ジャン=ジャック・ベネックスの『溝の中の月』(1983年)、世界中で評判となった『ベティ・ブルー』(1986年)などを担当。フランス国外でも活動を始め、『イングリッシュ・ペイシェント』、『リプリー』、『コールド マウンテン』ではアンソニー・ミンゲラとコラボレーションを続け、それぞれオスカーにノミネートされた。

一方で、バレエ音楽も手掛け、ローラン・プティ振付けの『恋する悪魔』『クラヴィーゴ』や、カロリン・カールソンらの作品に音楽を提供している。

2010年ヨーロッパ映画賞世界的貢献賞を授与された。音楽家の受賞はモーリス・ジャールに続き史上二人目。

映画作品

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガブリエル・ヤーレ」の関連用語

ガブリエル・ヤーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガブリエル・ヤーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガブリエル・ヤレド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS