カール・ラーション・ゴーデンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カール・ラーション・ゴーデンの意味・解説 

カール・ラーション・ゴーデン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1902年に出された画集『ラーション家の人々』に収録された油絵「トランプ遊びの支度」(スウェーデン国立美術館所蔵)に描かれた、リッラ・ヒュットネースの食堂[1]

カール・ラーション・ゴーデンスウェーデン語: Carl Larsson-gården。「カール・ラーション記念館[2]」の意)は、スウェーデンの画家カール・ラーションが暮らした家「リッラ・ヒュットネース」に与えられた有名な名前である。それはスウェーデンのダーラナ地方ファールン市の小さな町スンドボーンにある。

リッラ・ヒュットネース

画集『わたしの家』に収録された水彩画「片隅で」。スウェーデン国立美術館所蔵[3]
同じく水彩画「お母さんと娘たちの部屋」。同美術館所蔵[4]

カール・ラーションは1883年カーリン・ベーリェーと結婚し、1888年にカーリンの父アードルフ・ベーリェーから家を土地付きで譲られた[5]。それがリッラ・ヒュットネースリラ・ヒュッテネースリラ・ヒュトネスとも。スウェーデン語: Lilla Hyttnäs。「岬の小さな製錬小屋」[6]の意)である。

ラーション夫妻が入居する前、リッラ・ヒュットネースと呼ばれていたその家は、5つの部屋のある2階建て家屋であった。その後数年にわたって家は改装され、アトリエが設けられ、後に大きなアトリエを離れ家として新築した。さらに母屋と離れ家の間に2階建ての家を建てるなど増築を重ねた。この間、屋内のインテリアも整えられていったが、家具やカーテン、タペストリーなどのデザインには、カーリンの芸術家としての才能が発揮された。しかし当初は夫カールの作品として世界中に知られ、後にカーリンの作品と認識されるようになった[7]

夫妻はこの家で7人の子を育てた。

1899年には、カール・ラーションはこの家での生活を題材にした絵を収めた画集『わたしの家』を出版した。

1902年エウシェーン王子がリッラ・ヒュットネースに宿泊している。訪問の記念にとカール・ラーションは詩を添えた水彩画『スンドボーンに泊まったプリンス・エウシェーンへの目醒めのお祝い』を贈っている[8]。絵には、リッラ・ヒュットネースにある17世紀風の客室「昔風の部屋」、フリースラント家具の扉の内側のアルコーブ(en、小部屋)内のベッド[2]で目覚めたエウシェーンや2人の少女が描かれている。現在その絵は王子の邸宅であったヴァルデマッシュウッデ(en)記念館に所蔵されている[8](外部リンクも参照されたい)。

カール・ラーション・ゴーデン

カール・ラーション・ゴーデン

カールとカーリン夫妻の死後は、彼らの子孫が作った組織がリッラ・ヒュットネースを運営管理している。

ラーションが生前暮らしていた時の状態を保ちつつも生活ができるようになっており、1993年時点では、ラーションの次男の息子夫妻がこの家に住んでいる[2]

カール・ラーション・ゴーデンは観光名所として知られており、年間に約6万人が訪れている[9]

一般公開は、毎年5月1日から9月30日まで、午前10時から午後5時までとなっており、家の中も見学できる[2]

この記念館はまた、「カール・ラーション・ミュージアム」としても知られる[10]

日本美術に高い関心を持っていたラーションは、錦絵陶磁器日本人形といった美術工芸品を多数集めており、それらは記念館で観ることができる[11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「カタログ」『カール・ラーション展』93頁。
  2. ^ a b c d 荒屋鋪透「カール・ラーションへの旅」『カール・ラーション展』189頁。
  3. ^ 「カタログ」111頁。
  4. ^ 「カタログ」112頁。
  5. ^ トシュテン・グンナション「カール・ラーションの生涯と作品-概説」『カール・ラーション展』荒屋鋪透訳、25頁。
  6. ^ 荒屋鋪透「白樺派とカール・ラーション」三重県立美術館サイト内)
  7. ^ エーヴァ・エーリクソン「スウェーデン・インテリアの理想としてのスンドボーンの家」荒屋鋪透訳、55-56頁。
  8. ^ a b 「カタログ」92頁。
  9. ^ カール・ラーション ※2008-12-26(JST)閲覧:(「スウェーデンホームギャラリー」サイト内
  10. ^ 魅惑のスウェーデン雑貨 ※2008-12-26(JST)閲覧
  11. ^ 「カール・ラーションへの旅」188頁。

参考文献

関連項目

外部リンク

※ 『カール・ラーション展』掲載の論文の再掲
USA Wholesale Oil Painting Reproduction Frame

カール・ラーション・ゴーデン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:25 UTC 版)

「カール・ラーション・ゴーデン」の記事における「カール・ラーション・ゴーデン」の解説

カールカーリン夫妻死後は、彼らの子孫が作った組織リッラ・ヒュットネース運営管理している。 ラーション生前暮らしていた時の状態を保ちつつも生活ができるようになっており、1993年時点では、ラーション次男息子夫妻がこの家に住んでいる。 カール・ラーション・ゴーデンは観光名所として知られており、年間に約6万人訪れている。 一般公開は、毎年5月1日から9月30日まで、午前10時から午後5時までとなっており、家の中見学できる。 この記念館はまた、「カール・ラーション・ミュージアム」としても知られる日本美術に高い関心持っていたラーションは、錦絵陶磁器日本人形といった美術工芸品多数集めており、それらは記念館で観ることができる。

※この「カール・ラーション・ゴーデン」の解説は、「カール・ラーション・ゴーデン」の解説の一部です。
「カール・ラーション・ゴーデン」を含む「カール・ラーション・ゴーデン」の記事については、「カール・ラーション・ゴーデン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カール・ラーション・ゴーデン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ラーション・ゴーデン」の関連用語

カール・ラーション・ゴーデンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ラーション・ゴーデンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ラーション・ゴーデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ラーション・ゴーデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS